コロナ禍で在宅ワークが増え、出社することになった暁にはモチベーションだだ下がり…なんて人もいることでしょう。
そんな在宅派のために、出社モチベーションアップ方法を集めました!ぴったりな方法を見つけて、有意義に楽しむ出社日にしましょう。
在宅ワーク(在宅勤務、リモートワーク)がいい!出社が嫌な理由

コロナウイルスの流行をきっかけに一気に増えた、在宅ワーク(在宅勤務)やリモートワーク(リモート勤務)。
在宅に慣れると、出社が嫌で仕方ない人もいます。
在宅がよいと感じる理由を挙げていきます。
- 【時間】身支度の時間と通勤時間を合わせると、なんだかんだ往復2時間以上
- 【時間】通勤時間がない分、プラスアルファでやりたいことをやれる
- 【時間】睡眠時間を確保できる
- 【家庭】家庭との両立がしやすい
- 【出費】外出すると、外食したり飲み物を買ったりで出費がかさむ
- 【集中度】人の多いオフィス環境で集中できない
- 【コミュニケーション】人と関わるのが面倒
- 【ストレス】オフィスだと緊張感で無意識に疲れる。仕事終わりはぐったり
- 【通勤】電車に乗ること自体がストレス
一例でいうと上記のような理由があります。
会社から出社指示が出て、在宅を求めて転職する人もいるほど。それだけ在宅ワークを好む人も少なくありません。
しかし嫌でも出社しないとならず転職するつもりもないなら、楽しく出社できたり、出社へのモチベーションを上げられたら嬉しいですよね。
ここからは出社のモチベーションアップ方法を紹介していきます。
みんなの出社モチベーションアップ方法集!目から鱗の出社メリットも紹介

出社が嫌という人に向けて、他の人がどう出社のモチベーションを作っているか集めてみました!よくあるものから変わり種まで、27種紹介します。
これを参考に自分もできそうなもの、楽しそうだと思うものを真似してみてはいかがでしょうか。
【グルメ】
- スタバなど好きなカフェにいく
- グルメ目的で出社
- 朝マックは最強
- 社食がおいしいは最強のモチベーション
【会社の環境は備品をモチベにする】
- 会社にあるティーパックを出勤の都度2つもらうマイルール
- 性能のよいオフィス椅子に座れる
- 会社のコーヒーマシン目的
- 社内マッサージ室を予約
- 空調環境を求めて出社
【身だしなみやアイテム】
- おしゃれしてモチベーションアップ
- 靴磨きをして履く機会(出社)を楽しみにする
- 出社アイテムを新調する
【通勤時間を楽しむ】
- お気に入りの自転車で通勤
- ロマンスカーでぜいたく通勤
【会社にお気に入りのものを置く作戦】
- 会社にお気に入りの飲み物を置いておく
- ミスドを持っていく
- お気に入りのキーボードを置いておく
【前後の時間を充実タイムに】
- 早く出社して充実の勉強時間を作る
- 帰りの予定を立てる
- 帰りに皇居ラン
- 音楽を聴く
【その他変わり種系】
- 推しのアクスタを連れていく
- ヤクルトレディからジョアを買う
- 仕事終わりにみんなでワンピースカード
- 在宅時にサボるために出社時にがんばる
- ペットを養うお金を稼ぐ
- 会社の推しを見にいく
上記を詳しくみていきましょう!
カフェに行くという方法でモチベーションアップさせている人は多いです!
カフェと合わせて多いモチベーションアップ方法は、ランチを楽しむこと。オフィス近くのおいしいお店を開拓することを目的にしてもよいですね。ランチ日記をつけても楽しいかもしれません。
出社前に朝マック!朝しか食べられないマクドナルドのモーニングメニューを楽しむと、早起きして有意義な時間を過ごしている気分になれます。
おいしい社食がある会社なら、これを出社のモチベーションアップに生かさない手はありません!
少し変わったモチベーションアップ方法ですが、会社の福利厚生用のドリンクをもらっているのでしょうか?おいしいお茶なら気分も上がりそうです。
会社の椅子が座り心地よいなら、椅子を目的に出社するのもよさそうです。
コーヒーマシンがあるかないか、は大きくモチベーションを左右しそうです!社員への福利厚生として、設置されていない会社にはぜひ導入を検討してもらいたいですね。
福利厚生でマッサージサービスや有酸素カプセルが社内に設置されている会社ってありますよね。癒されにわざわざ会社に行きたくなります!
調べていると、家での空調代節約のために出社するという人たちも複数いました!
新しいファッションを買ってモチベーションを上げる人も多いです!買ったばかりの服を見せにいくつもりで出社してはどうでしょうか。
ファッション以外にも、イヤホン、通勤カバンやPCケースなど、出社アイテムを新調するのもよいですね!
お気に入りの自転車で出勤を楽しむのもおすすめ。健康にもよく、ジムで運動するような感覚で出勤時間を使えます。
会社までが遠いという方は、たまにはリッチな通勤手段で旅行気分で通勤するのも1つの方法!
お気に入りの飲み物や食べ物をあえて会社に置いていく、という出社モチベーションアップ方法もあります!コーヒーや紅茶だけでなく、お気に入りの美容ドリンクを置いて“美容出社”にしてもよいかもしれません。
ミスタードーナツを持って出勤!ピクニック気分にもなれ、出社のモチベーションアップです。
少し意識高めの出社モチベーションアップ方法には、朝早く出勤して勉強するというものがあります。ゆとりを持って業務スタートできる上、勉強で自分磨きができて一石二鳥!
勉強をするなら資格取得を目標にすると勉強のやりがいがあって捗ります。資格取得は低コストで実用的な資格が多い資格のサブスク『formie(フォーミー)』がおすすめ!

仕事終了がウキウキしてくるような予定を立てると、出社のモチベーションアップに繋がります。あまりアクティブに過ごしたくないという人は1人でしっとりと夜カフェを楽しんだり、マッサージ、映画館に行くのもおすすめ。
出社のモチベーションが帰りにランニングすることという人もいました!身体を動かすのが好きなら、ジムやランニングなどがおすすめです。
単発で行けるジムや、ダンスやボクササイズのスタジオレッスンを会社近くで見つけてみる手もあります。
推しがいる方なら、推しのアクスタを出社時に持っていくというのもモチベーションになりそうです。ただしこれができるかどうかは、周りにオタ活を周知していないと持って行きずらい人もいるかもしれませんね。
会社のヤクルトレディが来ているなら、ヤクルトを購入するというモチベーション兼目標も作れます。
仕事終わりにワンピースカードをするというモチベーションアップ方法の人もいました!友人と集まってやったり、会社に趣味の合う人がいれば楽しくてモチベーションが上がります。
在宅分の仕事も出社時にハイスピードで終わらせるのでしょうか。「在宅時にサボるために出社時がんばって仕事を終わらせるのがモチベーション」という方もいるようです。
ペットのためなら出社だってなんだってやる!愛犬のためのお金を稼ぐとなると、気合とモチベーションが違います。
会社の推しを眺めに行くというのを出社のモチベーションにしている人も複数いました!推しが近くにいるとなると気も引き締まり、楽しく仕事も捗りよい効果です。
人事や管理職必見!「在宅ワークでモチベーションアップ」という働き方への理解

コロナウイルスの流行を機に、在宅ワークという働き方が広まりました。在宅ワークができるかどうかは業種にもよりますが、多くのオフィスワークは在宅ワークが可能です。
リモートでコミュニケーションを取る手段も増え、また時代の流れ的にも仕事とプライベートにはっきりと区別をつけずに融合するライフスタイルや、従来のやり方に拘らず効率を重視する考え方の若い世代が増えています。
また会社の仕事は、あくまでたくさんあるやりたいことの1つであり、それが人生の全てではありません。
そんな中で在宅ワークだと成果が出づらいと考えているのは、上の世代や従来のやり方にこだわる管理職が中心。
柔軟な思考ができるクリエイティビティ溢れる人ほど、効率的に仕事もプライベートも充実させられる在宅ワークを好む傾向も見られます。
在宅派の人の多くは、ただ楽だからという理由で在宅ワークを好んでいるわけではありません。下記のような理由があります。
- 仕事もプライベートも充実させたい
- 出勤しないことで確保できる時間(準備や通勤時間)で、自己実現やスキルアップしたい
- 在宅のほうが集中できる
- 指示待ちタイプでないので自分で考えて動け、必要に応じて自ら報連相できる(=出勤しないと成果が出ないとうことがない)
- 外出すると何かと出費が多く、在宅で節約したい
もちろんサボりたいだけの人も0ではありませんが、そういう人はしばらくすると成果のなさが歴然と出るので区別は容易。
そういったサボりたいたちに合わせて在宅で成果を出す人材を縛り付け、モチベーションを下げるのは考えものです。
出社を嫌がる人を無理に出勤させるとどうなる?対処法も紹介

在宅ワークで1日の24時間を有効に使おうとしている在宅ワーク派にとって、出社の強要はモチベーションを下げる要因でしかありません。
- やりたいことがたくさんあるのに、会社の仕事が全てのように接せられる。意識のギャップを感じる
- 在宅になるだけで他のやりたいことも実現できるのに、出社を強いられるのは無駄に感じる。会社自体が無駄な考えをする合理的でない会社に思えてきた
- 会社が自己実現の足枷になる感覚がする
上記のような考えが生まれ、独立したり転職したりで会社が思っている以上に離職が増えてしまいます。
また全面的に在宅ワーク実施中に採用した社員がいる場合は要注意。募集文言で在宅ワークを押し出していた場合は、「在宅ワークだから入社したのに」と感じるケースもあり大きなギャップを感じてしまいます。
在宅ワークを終了して出社化する場合や、出社を嫌がる人がいる場合の対処方法とポイントを紹介します。
【対処方法とポイント】
- 出社したい人は出社、在宅がいい人は在宅。選択できる環境作り
- 「出社も在宅もどちらでもOK」といいながら、実質「出社しろ」の雰囲気を出さないよう注意する
- 月に数回、皆で出社する日を決める
- 出社する人を増やしたいなら、強要の雰囲気を出すのではなく「出社が楽しい」と思える雰囲気作り
大切なのは、社員自身が選択できる環境作り。そして出社して欲しい場合は、強要するのではなく社員自身が出社したくなるようなメリットや雰囲気を作ることです。
とくに注意が必要なのは、選択できる制度にしていながら管理職が出社強要の雰囲気を作ってしまうこと。管理職に出社の雰囲気を作られてしまっては、社員は嫌と言い出せないまま他の会社へと移ってしまいます。
社員自身が出社したくなる雰囲気を作るには、例えば会社の備品を整えたり(福利厚生)、自由に仕事をできて気分も上がるフリースペースを作ったり、出社での楽しいコミュニケーションの様子を見せたりするのがおすすめ。
人によって出社したくなるポイントは異なるので、いづれかの施策に偏らずいろいろと整えていくのがよいでしょう。
とびきりおいしいコーヒーを無料で飲めるとなれば、出社したくなる人も多いかもしれません。
在宅ワークと出社、どちらも楽しめるように工夫しよう

在宅ワーク派の方に向けた出社モチベーションアップ方法集と、人事や管理職の方へ向けたメッセージの両方を解説しました。
在宅ワークと出社のどちらのほうが正解ということはないので、どちらも楽しめるように工夫してみましょう。