【管理栄養監修】カロリーゼロと糖質ゼロの違いや、「カロリーゼロや糖質ゼロなら太らないのか」という疑問を解説!
それぞれの食べ物のおすすめ19品も紹介します。
糖質ゼロ=カロリーゼロと勘違いしていると、どんどん太ってしまうかもしれません。カロリーゼロや糖質ゼロの食べ物がそれぞれどんな人におすすめかも紹介していきます。

【監修管理栄養士】
chikako:1993年生まれ管理栄養士(2015年取得)
食品中の新規化合物の探索研究を行い、食品メーカーの商品企画開発職へ従事。現在は食品分野の各種記事を監修・執筆しています。
カロリーゼロと糖質ゼロの違い

カロリーと糖質はどちらも食品に関する指標ですが、意味は大きく異なります。
- カロリー:食品の持つエネルギー(単位kcal)
- 糖質:食品に含まれる糖(単位g)。糖質1gは4kcal
糖質は実際に物質量としてgで表現できるのに対し、エネルギーはその食品を人が摂取した時にどれぐらいのエネルギー量となるかを表した指標です。
カロリーゼロの食品は糖質ゼロであるとは限らず、逆もまた然りです。
例えば、人工甘味料を使用したカロリーゼロの表記の清涼飲料水は、カロリーはゼロでも糖質が含まれている場合があります。
一方で糖質ゼロの食品は、脂質やタンパク質までゼロであるとはいっておらず、脂質やタンパク質由来のカロリーがあるのがポイント。
ちなみに三大栄養素である糖質(炭水化物)、タンパク質、脂質の各カロリーは以下の通りです。
カロリー | |
糖質1g | 4kcal |
タンパク質1g | 4kcal |
脂質1g | 9kcal |
ちなみに、厚生労働省の食品表示基準では、100gまたは100mLあたりが5kcal未満であれば、「無」「ノン」などの表示を可能としています。
ゼロカロリーゼリーをはじめとして近年増えた「カロリーゼロ」表記の商品は、100gまたは100mLあたりが5kcal未満のものがほとんどです。
ちなみにゼロカロリーゼリーについて、「甘い味がついているのに、なぜカロリーゼロ?」と思うことでしょう。
甘味料にはさまざまな種類があり、カロリーの低い糖類や甘味のあるアミノ酸を活用することでカロリーの低さを実現しています。
以下はカロリーの低い甘味料の例です。
- エリスリトール
1gあたり約0.2kcalの天然の糖アルコール(低カロリー甘味料商品「ラカント」の原料)
血糖値を上げにくいため、血糖値コントロールが必要な人にもおすすめ。 - アスパルテーム
アミノ酸由来の甘味料(低カロリー甘味料商品「パルスイート」の原料)
カロリーゼロや糖質ゼロなら太らないのか?

脂肪が身体に蓄積されるのは、エネルギー摂取量が消費量を上回ってしまっている場合です。
そのためカロリーゼロの食べ物によって、過剰なカロリー摂取を防いだ場合は理論上太りません。
しかしカロリーゼロの食品ばかり食べてほかの食べたいものを我慢しすぎたり、過度なダイエットをしたりすると、反動でやけ食いしてしまい太ってしまうということもあるので注意が必要です。
糖質ゼロの食品は「糖質」がゼロなだけであって、脂質やタンパク質は含まれることがほとんどであり、カロリーはあることに注意が必要です。
糖質ゼロ食品でも過剰に摂取してしまえばカロリー過多となり太ります。
しかし、同じ食品でも糖質ゼロのものを選ぶと血糖値が上がりにくくなり、血糖値に反応するエネルギー蓄えのきっかけ「インスリン」の大量放出を低減させることが可能です。
そのため他の食品と比較すると(例えば普通のチョコレートと低糖質チョコレートを比較すると)、太りづらい可能性があります。
カロリーゼロと糖質ゼロはどんな時/どんな人におすすめ?

カロリーゼロと糖質ゼロの食品は、現在の市場で多く存在しますが、それぞれ健康への影響において異なる特徴を持っています。
どのような時にカロリーゼロや糖質ゼロを意識すべきか、自分にどちらが必要か理解して活用しましょう。
カロリーゼロの食品は、ダイエット中やカロリー摂取を制限したいときに活用するのがおすすめ。
しかし他の栄養素をしっかり摂取することや必要なカロリーはきちんと摂ること、また添加物に注意が必要です。
とくに人工甘味料には、摂取過多が健康への影響を及ぼす可能性があるため、適切な摂取量を守ることが重要といえます。
一方で、糖質ゼロの食品は糖質制限をしている方や糖尿病患者にとって有用です。
血糖値への影響が少ないため、血糖管理に役立ちます。ただし、糖質を完全に摂取しないことは長期的には健康に良くないこともありますので、バランスを考慮しつつ適切に利用することが大切です。
また糖質ゼロはダイエットや体重管理でカロリーを抑えるための手段でも活用可能です。
食生活で糖質の多いスイーツやパン、麺、米などを過剰に摂取している場合は、糖質ゼロの食品を代替とし糖質分のカロリーを抑えた食事や間食を実現できます。
カロリーゼロの食品
1. 和スイーツ|遠藤製餡 0カロリー和菓子
カロリーゼロのスイーツのおすすめは、遠藤製餡の『ゼロカロリー和菓子』シリーズ!
スーパーでも販売されている場合もあり、身近で買いやすいのもうれしいポイントです。
ようかんやよもぎ餅などがカロリーゼロなのに、おいしくて食べ応え満点というのがうれしい和スイーツ。遠藤製餡のゼロカロリースイーツには以下の種類があります。
- 水ようかん(こし)
- しっとりようかん(こし)
- しっとりようかん(栗風味)
- 水ようかん(抹茶)
- チョコようかん
- きなこわらびもち
- よもぎもち
24個入りのまとめ買いがお得!25%オフになります。ちなみに筆者のおすすめは「しっとりようかん(こし)」です。
価格(参考) | ゼロカロリーしっとりようかん こし 24個入(公式HP):4,082円(税込) |
2. コーヒーゼリー|CYUCYULU 珈琲寒天ゼリー
CYUCYULUの『珈琲寒天ゼリー』も、ゼロカロリースイーツとしておすすめ!
寒天には水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の両方が含まれ、便秘改善、糖や脂質の吸収を抑える効果があります。
こういったカロリーゼロなだけでない、健康美容効果があるのもうれしいポイント。
- 小袋に分けられた状態で届き、袋を手で揉んでクラッシュさせれば寒天を包丁でカットする手間もない
- 写真のようにグラスにコーヒー寒天ゼリーとミルクを注げば、あっという間に映えるデザート
- 各種雑誌で取り上げられている話題のデザート(※)
※“楽天市場CYUCYULU公式ページ”参照
低カロリーでビタミンE豊富なアーモンドミルクを注ぐのもおいしく、おすすめです。
価格(参考) | 楽天 6食:1,080円(税込) |
CYUCYULU珈琲寒天ゼリーは2023年6月現在、Amazonでは品切れで入荷予定なし、楽天市場で販売しています。
▼どのミルクが低カロリー?おすすめ記事はこちら

3. ゼリー|たらみ 濃いゼロカロリー
ゼリーのパイオニア「たらみ」では、『濃い0kcalシリーズ』を販売しています。スーパーで見かけることもあるでしょう。
濃い0kcalシリーズは、フルーツの濃さがしっかりと味わえるコクうまゼリー!
ゼロカロリーのスイーツを求めるダイエッターや健康志向の人だけでなく、「おいしいゼリーを食べたい」というゼリー好きにも愛される商品です。
商品によって、ナタデココかアロエのどちらかが入っています。1個195gで、たっぷりと食べられるのも魅力です。
価格(参考) | Amazon 6種36個セット:6,280円(税込) |
4. 杏仁豆腐|たらみ 0kcal おいしい杏仁
たらみの『0kcal おいしい杏仁シリーズ』もおすすめ!
なんといってもおいしさがポイントで、濃厚でなめらかな杏仁豆腐をカロリーゼロで楽しめるゼリーのお菓子です。
食べたことのないダイエッターや健康志向の人に、ぜひ試してみてほしい商品。持ち歩きに便利なパウチ型で、外出先でお腹が空いてしまったときも簡単に食べられます。
マンゴー味と白桃味があり、セット購入でその日の気分で選ぶのもよいでしょう。
価格(参考) | Amazon 白桃・マンゴー 各12個ずつ24個セット:7,712円(税込) |
たらみ 0kcal おいしい杏仁 マンゴー・白桃セット(楽天)
たらみ 0kcal おいしい杏仁 マンゴー・白桃セット(Amazon)
5. ゼリー|たらみ 体脂肪を減らす0kcalゼリー
ゼリーで有名な「たらみ」より、『体脂肪を減らすゼリーシリーズ』もカロリーゼロのお菓子としておすすめ。コンビニやスーパーでも販売されています!
食べて体脂肪が減るという、うれしすぎる機能性表示食品。脂質代謝を促す酵素を活性化する「ローズヒップ由来ティリロサイド」を含みます。
標準的なBMIの男女が12週間毎日ローズヒップ由来ティリロサイドを含む商品を摂取したところ、平均18.5㎠の腹部体脂肪面積が減少したという結果が出ています(※)。
- コンビニでも販売あり(店舗による)
- 3種のフレーバーがあるが、カロリーゼロなのは「すこやかりんご」と「マスカット」のみ
- 「ナタデココヨーグルト」はカロリーゼロではないので、0kcalにこだわりたい人は注意が必要
※“たらみ楽天市場販売ページ”参照
ナタデココ入り。しっかり噛むことで満腹感を得やすいので、心がけてみましょう。
価格(参考) | Amazon/楽天 すこやかりんご6個:1,362円(税込) |
▼りんご、マスカット、ナタデココヨーグルトのまとめ買いならもっとお得!
カロリーゼロの食品(食材)
厚生労働省の食品表示基準では、100gまたは100mLあたりが5kcal未満であれば商品に「無」「ノン」などの表示を可能としています。
以下ではその考え方をするとして、日本食品成分標準表をもとに100gあたりのカロリーが5kcal未満の食品を集めました!
ダシや食塩、茶などは省き、現実的に食材として食べられるもののみを紹介します。
6. アロエ
アロエは100gあたり3kcal!
ヨーグルトに入っているものとして定番のアロエは、しっかりとした食感で食べ応えを感じられるのがうれしい食材です。
アロエは。「生のアロエを食べよう」と世界的にも注目されている美容健康フード。
アロエを買う際のおすすめ商品は「まいにちアロエ」!食べやすくカットされた冷蔵の出雲産アロエで、使いやすい点が人気です。
また冷凍や加熱をされていないため、生のままのアロエを楽しむことができるのも魅力でしょう。
価格(参考) | Amazon まいにちアロエ(5パック):2,850円(税込) |
7. ところてん
ところてんは100gあたり2kcal!
ところてんの原料は「天草(てんぐさ)」という海藻。ちゅるちゅるとした舌触りと、さっぱりとした食べ心地が特徴的です。
しっかりとした食べ応えを得たいなら、天草使用量の多いところてんを選びましょう。
おすすめは「伊豆河童のところてん」。伊豆諸島産の天草と、名水地である柿田川の水をたっぷりと使ったところてんです。(筆者の地元の名品です!)
お箸で掴んでもちぎれづらい、しっかりとしたコシを楽しめます!
また、「伊豆河童のところてん」は1食150gあたり3kcal!150gはだいたいご飯茶碗1杯の重量なので、その量で3kcalはうれしいですよね。
価格(参考) | Amazon 伊豆河童のところてん30食:3,894円(税込) |
8. 寒天
寒天は100gあたり3kcal!
寒天の原材料はところてんと同様、天草(てんぐさ)で、寒天ゼリーはゼロカロリースイーツとしても定番です。
食物繊維が含まれるため、美容や健康を気にする人にぴったり!
寒天粉で寒天ゼリーを手作りする場合もとても簡単なのがうれしいポイント。寒天粉を水と一緒に加熱し、寒天が溶けたらジュースを加えるだけです。
価格(参考) | Amazon ヘルシーカンパニー 国内製造 粉末寒天125g:1,000円(税込) |
9. じゅんさい(水煮)
じゅんさいの水煮は、100gあたり4kcal!
「じゅんさい」とは、淡水の沼や池で栽培できる水草です。スイレンのような葉を広げますが、食べるのは芽の部分。
ゼリー状のヌメリで覆われているのが特徴的。とろとろ、ツルツル、プチプチとした独特の食感がやみつきになります!
秋田県や北海道での生産が多く、そのあたりではよく販売されていますが、なかなか全国のスーパーでは見かけないかもしれません。
【おいしいじゅんさいの食べ方】
- 鍋に入れる
- 味噌汁やお吸い物の具にする
- 冷やして、ポン酢やワサビ醤油でさっぱりと食べる
健康美容を気にする人だけでなく、食べたことがないという人もぜひ一度試してみるのがおすすめです!
価格(参考) | Amazon 秋田森岳名産 じゅんさい 上級品 1袋150g:486円(税込) |
ふるさと納税でも購入できます!→楽天リンク
糖質ゼロや低糖質の食品
1. 米|次世代のおコメ TRICE
“次世代のおコメ”こと『TRICE(トライス)』は、低糖質なお米!通常お米のほとんどは糖質で構成されていますが、TRICEは糖質77.9%オフの低糖質ライスです。
主食をTRICEのお米にするだけの手軽さで、糖質制限が必要な人や美容健康意識の高い人から人気を集めています。
- 国産米使用
- 糖質:約77.9%オフ
- カロリー:約40%オフ
- 食物繊維量:約90倍
※“TRICE公式HP”参照
糖質制限のために主食を抜く人もいますが、主食を完全に断つと最低限必要な糖質まで制限してしまい栄養不足になることもあります。
このTRICEなら必要な糖質摂取をしつつ、主食を断つストレスもありません。
初回限定1,000円(税込)で注文可能!定期購入ですが、初回のみでもキャンセル可能なのもうれしいポイント!
価格(参考) | 初回限定お試し:1,000円(税込) |
2. 麺|ZENBヌードル
低糖質で高タンパク、高食物繊維が実現できる『ZENBヌードル』もおすすめ!
一部スーパーでも見かけるようになりました(筆者はスーパーでは都内イオンで発見)。
ZENBヌードルは、黄えんどう豆100%の豆ヌードル。“豆だけ”でできている麺で、ほのかな豆の香りが料理をさらにおいしくしてくれます!
ZENBヌードルを茹でた後の茹で汁もおいしく、スープに活用すると絶品スープのできあがり。
- 黄えんどう豆100%、豆だけでできた麺
- グルテンフリー
- 高タンパク
- 糖質約30%オフ
- わざわざ食べたいほどおいしい!
※“ZENBヌードルAmazon公式HP”参照
本当においしいので、ぜひ一度は試してみてほしい商品。プレゼントにもぴったりです。
価格(参考) | Amazon16食 (4袋) :4,168円(税込) |
3. 麺|紀文 糖質0g麺
糖質やカロリーの摂りすぎを避けるなら、紀文の『糖質0g麺』がおすすめ!スーパーでも販売されています。
1パック13kcalで、食べすぎた後の調整にもぴったりです。
糖質ゼロ麺はこんにゃく感が強い商品も多いですが、紀文の糖質0g麺はこんにゃく感が少なくしっかり麺として楽しめます!
- 糖質0g
- カロリー13kcal
- レタス3個分の食物繊維
商品のラインアップは「平麺」「丸麺」「そば風麺」の3つ。
筆者のおすすめは、舌に当たる面積が広く満足感強めの「平麺」!ラーメンが好きな方は丸麺もよいでしょう。
「そば風麺」は色は蕎麦!しかし蕎麦を使っているわけではないため、味わいは蕎麦ではありません。見た目で蕎麦感を得たい人向けです。
価格(参考) | Amazon平麺・丸麺セット16パック 各8×2:2,950円(税込) |
4. パンと丼|低糖工房
『低糖工房』は、低糖質のパンやスイーツなどの“低糖質専門店”。90%以上の糖質カットを実現したパンを販売しています!
一般的なロールパンと比較した、低糖質工房のパンの成分状況は下記。
- 糖質:約91%オフ
- 食物繊維量:約8倍
- タンパク質量:約2.2倍
※“低糖工房公式HP”参照
低糖工房の特徴といえば低糖質パンだけでなく、低糖質な親子丼や牛丼などの和食系も販売されていること!パン派だけでない、幅広い食生活に対応しています。
冷凍が可能なのもうれしいポイント。
ちょっとずつさまざまな種類のパンを買うなら、各種「お試しセット」がぴったりなので見てみてください。(下記の販売ページリンクへ飛び、ページ内上部の「お試しセット」から閲覧可能。)
価格(参考) | 糖質オフ ふんわりブランパン お試しセット 5種31個:3,680円(税込) |
5. パン|フスボン
『フスボン』では、低糖質パンやスイーツを販売。
フスボンの特徴といえば食パンやロールパンなどの食事パンだけでなく、菓子パンやベーグル、惣菜パンなどとにかく種類が豊富なこと!
食パン1つとっても、プレーン、チョコ、レーズン、くるみ、いちじく入りなど種類はたくさん。
まるでパン屋店内にいるかのようにわくわくしてしまう豊富なラインアップです。
パン好きで低糖質を実践したい人ならフスボンがおすすめ!ぜひ好みのパンを選んでみてください。
価格(参考) | 低糖質食パン&ロールパン8種セット:3,980円(税込、送料込み) |
6. パン|オーマイパン
低糖質な食材なら、『オーマイパン』もおすすめ!オーマイパンは学校給食パンを50年作り続ける大分県の老舗パン屋です(※)。
天然素材にこだわった、もちもちふわふわな低糖質パンを販売しています。
- 糖質:約88%オフ
- イーストフード、乳化剤不使用
- 香料、着色料、保存料などの合成添加物不使用
- 熊本県産小麦ふすま粉、大分県日田市の強炭酸水を使用
※“オーマイパン公式HP”参照
大分県日田市の強炭酸水を使用することで、ふわふわなパンへと仕上げています。給食パン製造のパン屋が作るこだわりパンを試してみてはいかがでしょうか。
低糖質パンは「低糖質ふすま粉食パン」「低糖質ふすま粉パン」「もちもち大豆粉パン」の3種類。“給食らしい”ベーシックなパンのラインアップです。
価格(参考) | 低糖質ふすま粉パン10個set:2,200円(税込) |
7. チョコレート|ZERO
ロッテのチョコレート『ZERO(ゼロ)』は、スーパーやコンビニでも買えるチョコレート!
砂糖も糖質もゼロ!なのに、まろやかでコク深い味わいです。
チョコレートなのに罪悪感を感じにくい、これこそまさに糖質制限の救世主でしょう。
価格(参考) | Amazon10個:2,175円(税込) |
8. アイス|ZERO ビスケットクランチチョコバー
糖質ゼロのチョコレートとしてご紹介した『ZERO』のシリーズには、アイスもあります。砂糖ゼロ、糖質ゼロなのにしっかりおいしいアイスです。
表面はザクザクのチョコクランチコーティングがしてあり満足感たっぷり!コクうまなバニラ味がおすすめです。
スーパーでも販売されており、身近で買いやすいのも魅力といえます。
価格(参考) | Amazon24個:4,720円(税込) |
9. クッキー|ZERO シュガーフリービスケット
低糖質スイーツシリーズ『ZERO』には、ビスケットもあります。
バターの香り豊かなおいしいビスケットなのに砂糖ゼロ、糖質ゼロ!
商品は「ビスケット」として販売されていますが、実際食べてみると「クッキー」と表現するにふさわしいコクのある味です。
コンビニやスーパーでも購入できます。
価格(参考) | Amazon10個:1,836円(税込) |
10. スイーツ|フスボン
低糖質なパンとしてもご紹介した『フスボン』は、スイーツのラインアップも充実しています。
まるでお菓子屋さんを訪れたかのような種類の豊富さの、低糖質スイーツの通販です。
- 各種ケーキ、シュークリーム
- ティラミスやプリンなどの冷菓子
- カヌレやクッキーなどの焼き菓子
- アイスクリーム
- チョコレート など
見た目のかわいさにこだわっているのも、うれしいポイント!
まずは一度公式HPをチェック!女子会のお供にも、自分や家族へのご褒美、美容や健康を気にする人へのプレゼントにもぴったりです。
価格(参考) | フスボン チョコカヌレ3個(糖質1.1g/個):498円(税込) |
カロリーゼロや糖質ゼロを活用して食事を楽しく健康的に

カロリーゼロと糖質ゼロは、それぞれ異なる意味と特徴があるのがポイント。
カロリーゼロはエネルギー源となるカロリーがほぼ含まれていないことを示し、糖質ゼロは糖質をほぼ摂取しない状態を指します。
食品選びや健康への影響を考慮する際には、これらの違いを理解し適切に活用することが重要です。
カロリーゼロや糖質ゼロの食品を利用しつつ、バランスの取れた食生活を心掛けることで健康的な体を維持し、ダイエットや健康管理に成功しましょう。