こんにちは、管理栄養士のたしろです☆
資格サブスクのformieで「日本茶スペシャリスト」と「薬膳漢方マイスター」の資格をとった件について、レビューをしようと思います。
食が大好きなので興味のあること色々勉強したいなあと、結構ライトな感覚で受講しました。
結論から言うと、仕事などで忙しい人・「この分野の勉強・資格に興味があるけど、数万円も支払って突き詰めるのはまだ検討ハードルが高い」という人にピッタリだと思いました!
月額3980円&仕事しながら1資格1ヶ月半程度で資格取得できたのでよかったです。(本業:ベンチャー営業責任者。平日10時〜19時+αの時間仕事)

興味のあることを楽しく学べ、1ヶ月半ほどで資格取得できたので・・・
正直レビューで、”おすすめ” です!
もう一点わたし的に良かった点が、
サブスクなので使わないとポイントが余っていくこと!
(※3980円でポイントを購入し、そのポイントで講座を購入するシステムです。)
→勿体無いのでどんどん新しい講座を受講できるように勉強しよう!!と仕事しながらでも頑張る気になりました!
それでは実際勉強時間がどれぐらいかかったか、どんなペースで勉強したか、テストの難易度、選べる楽しい資格たち・・・紹介していきますね!
私は日本茶スペシャリストと薬膳漢方マイスターを取得したので、この2つの資格を例を元にレビューしていきます。
ブログは初心者ですが、何か誰かの役に立つことがあれば嬉しいです!
資格サブスクformie(フォーミー)とは
まずはformieの基本情報について。
仕組み・料金
formieのシステムは下記です。
- 月3980円で毎月1000Pが付与されるポイント制。1000P = 1講座受講分
- 受講もテストも、Webで完結!(スマホOK・もちろんPCでも◎)
- 基本はWebテキスト式。環境選ばず勉強ができる(講座によっては動画説明もあるようです)
- 資格の種類は40種類以上(フード・美容系の女性人気が高いものが多め)
- いつでも解約OK。縛りなし
- 初回は980円でお試し可能
※毎月1資格受講完了しなくとも、一度購入した講座は翌月以降も引き続きあなたのもの☆
料金は毎月3980円で1000P付与されます。
実際使う消費ポイントは①1講座購入で1000P消費、②講座の資格テスト受講が1回1000P、③認定証(紙)を発行するなら500P消費。
(私は認定証は発行していません。必要な時が来たら発行するかもしれませんが、紙は保管がだる・・・大変なので。)
資格購入&テスト受講で、月額3980円の範囲で収めるなら2ヶ月で1講座ずつ資格取得をするペースになります。
もちろんポイントの追加購入も可能なので、もっとペース早めたい!という方はそれでも◎
ちなみに私は1講座1ヶ月半ほどで勉強を終えましたが、もっと早い人もいますよ!
受講できる講座・資格の種類
資格は実に40種類以上!
- フード系資格:24種類(薬膳漢方マイスター、コーヒースペシャリスト、チョコレートソムリエなど)
- 健康・美容系資格:13種類(ヨガインストラクター、アロマ&ケアスペシャリスト、整体・セラピースペシャリストなど)
- 心理系資格:8種類(心理カウンセリング、チャイルドコーチング、キャリアカウンセラーなど)
- 趣味・実用系資格:13種類(サウナエキスパート、マナーインストラクター、片付け収納スペシャリストなど)
私は薬膳料理や健康などに興味があったので最初に「薬膳漢方マイスター」、
その後静岡県民としてお茶の知識や健康に興味があったので「日本茶スペシャリスト」を取得しました。
取れる資格の種類一覧・詳細はformie公式サイトに詳しく載っています! →formie公式サイトはこちら
ネット上の口コミ
ネット上の口コミや評価を見てみました!
私は1ヶ月半というペースで1資格取りましたが、見てるとみなさん結構ハイペースでいらっしゃり私はノロマなほうみたいです。笑
わかります、私もformie始めるまで大人になってから全然勉強してなかった!
この方すごいな!12個!!
ネット上で口コミを漁りましたが、ネガティブ要素の大きい口コミは見受けられませんでした。「認定証がなぜか2枚届いた笑」等の些細なもののみ。
手軽な料金体系・縛りなし・Webテキストで勉強してテスト受講という至ってシンプルなシステムで
サービス形態に複雑さがないため大きなネガティブな要素が発生しようもないと思います。
また私はIT関係の法人営業をずっとしているのでその目線でいうと、
マイページや受講ページなどのサービス利用時のWebページがシンプルな作りなので受講中にエラーが起こることもほぼないと思われます。
どうやって勉強したか?勉強ペースや勉強方法
これはあくまで私の勉強スタイルですが、参考になるものがあれば!
勉強ペース・スタイル
私はよくカフェで勉強していました!
- 平日:仕事状況次第でできる日に夜1〜2時間程度(週2〜3日くらい)
- 土日:1日あたり3時間程度
- 必要なもの・・・スマホor PC、ノート、ボールペン
- 受講開始〜資格受験:約1ヶ月半
本業はベンチャーの営業責任者をしており平日10〜19時はほぼ固定で仕事、残業は日によってだいぶ波がありますが平均2時間ほどの残業。
無理せず出来る日に勉強をしました。
朝勉強することも考えましたが、私の場合は無理に朝方にチェンジすると経験上続かないのをわかっていたので自分に合った夜型スタイルで勉強。
アイテムはスマホかPC、ノート、ペン。この3つのみバッグに入っていればどこでも勉強OK!
勉強方法は「ノートを作る」がおすすめ
テキスト読むだけで頭に入るという人は筆記具すら必要ないと思いますが、私は書かないと記憶として定着しないので筆記具マストでやってます!
自分専用のテキストを作る感覚でノートに書き留めました。
このブログで日本茶の知識発信もしていますが、今でもブログにアウトプットする際は作ったノートを確認しています。
作ったノートはこんな感じ。MYテキストです☆

学生の頃はいろいろな色のペンを使ったりして綺麗にノートを作っていたものですが、社会人になった今はそんな時間をかけずサッと。
あまり凝っているとその分時間もかかり挫折してしまいそうだったので、下記を意識していました。
- 色は黒、赤、使ってもたまに青くらい
- 綺麗に作ることより、端的で明確を目指す
- 大きめの字で余白も多めで広々と
formieを解約すると購入していた講座テキストも見れなくなります。そのため自分で書き残しておくことがおすすめです。
書くと頭にも入りやすいので、私は断然ノート作成派です!
※解約後、サービス利用を再開すると購入していたテキストはまた見れるようになります。
手書きをしたくない派の人は、テキストはWebページなのでネット画面を印刷するのと同様の方法で印刷をすることも可能です。
印刷の送信先をプリンターではなく「PDF」を選択すれば、PCにテキストデータを残すこともできます。

※データを手元資料として印刷や保管するのはOKですが、そのまま外部に流したりしたら犯罪ですよ!ご注意です。
試験について(メモを見ながら可能?)
テストもWeb上で、受験はいつでも好きなタイミングでOK。(受験日などは決まっていません)
スマホでもPCでも受験できます。
私が受講した「薬膳漢方マイスター」と「日本茶スペシャリスト」については、全て選択問題でした。一部記述式の講座も存在するようです。
Web受験なので発生するであろう疑問「メモを見ながら受験可能か?」。言い方を変えるとカンニングです。笑
結論、自分が手元に残したメモやノートなら見れてしまいますが
制限時間内で手元資料で都度解答を探しながら問題を進めていくのはかなり難しいです。
私は薬膳漢方マイスターの資格受験の際、基本はパッパッと選択を進めて行きましたが
選択肢に悩む場面がいくつかあり、そこに考え込み時間がかかったため全ての設問を制限時間内に終えることができず途中終了となりました。(それでも無事合格には至りましたが)
割と制限時間が余裕を持った時間ではないため、実際にカンニングしながら受験できるかというと無理です。なのできちんと理解した状態で臨む必要があります!
メリット・良かった点
- 安くてチャレンジしやすい:月額3,980円
- 身軽にできる:スマホがあればどこでも勉強できる・Webテキストなので家が嵩張るテキストだらけにならない
- 講座種類が豊富:女性が気になる講座が満載で、受講が楽しい
- 仕事をしながら勉強しやすい:講座内容(レッスン内容)は細かい単位で区切られていてまとまった時間がなくても勉強できる
- やる気UP:ポイントが溜まってしまうので、頑張ってどんどん受講しようと思う
- 興味あることをフットワーク軽く学べる:勉強ボリューム的に多すぎて負担になるような講座はない
- formieで資格名刺も作れる
3980円でポイント1000Pが付与され、1講座受講で1000P消費します。つまり1講座の勉強=3980円と考え、
民間資格が複数ある日本茶関係の通信講座・資格で料金を比較してみましょう。
ちなみに、日本茶ペシャリストの資格は一般社団法人日本能力教育促進協会が資格認定をおこなっている民間資格で、formieのみで受講・受験ができます。
運営 | 受講料金 | 資格テスト受験料 | |
日本茶スペシャリスト | formie | 3980円(1000P) | 3980円(1000P) |
日本茶アドバイザー | 日本茶インストラクター協会 | 29,700円 | 11,000円 |
日本茶インストラクター | 日本茶インストラクター協会 | 77,000円 | 22,000円 |
日本茶セレクター | アーキテクトラーニング | 59,800円 (緑茶インストラクターとセット受講) | 10,000円(独学で受験もOK) |
緑茶インストラクター | アーキテクトラーニング | 59,800円 (日本茶セレクターとセット受講) | 10,000円(独学で受験もOK) |
上記を比較し、formieの日本茶スペシャリストが圧倒的に手頃なのがわかりますね。
formie以外の資格は教材にDVDが入っていたり、茶器が入っていたりと、お値段だけあって手軽に勉強できるというよりは重厚感がある通信講座です。
自分がどこまでその分野に深く興味を持てるかわからない状況で、数万円も払うのって悩みませんか?
上記はあくまで日本茶の例ですが、formie内他の資格も上記同様のイメージで「少し興味があるからやってみたい!」を後押しする導入にぴったりなサービスです。
冒頭の「仕組み・料金」でも記載しましたが、受講方法は動画などでなくWebテキストです。閲覧はスマホでもPCでも可能。
仕事柄普段PCを持ち歩いているのですが、友人と遊ぶ予定がある日など荷物を少なくしたい日は小さめバッグにスマホと筆記用具だけ!
ちなみにノートはちょい小さめがおすすめ。小さめバッグでおでかけの日も連れて行って時間があったら勉強できるので。
私の推しはA5サイズです。小さすぎず大きすぎずいい感じ。
受講できる講座・資格の種類でも記載したように、40種類以上の資格がありとても面白いです。
ちなみに私が今後取りたいなと気になっている資格を勝手に羅列すると・・・←
- コーヒーよく飲むのに詳しくないので:コーヒースペシャリスト
- 日本茶と紅茶って同じ木からできている!日本茶スペシャリストの延長で:紅茶アナリスト
- 家で結構スパイス使うので!:スパイスハーブコンサルタント
- おいしいスープが作りたい:スープソムリエ
- 彼にマッサージとかしてあげたい:整体&セラピースペシャリスト
- 香りも好き!:アロマ&ケアスペシャリスト
- リンパ流して見た目スッキリしたい…:リンパ&ケアスペシャリスト
- 子供を考える頃になったら勉強したい:チャイルドコーチングマイスター
- 大人の女性としてマナーは心得ておいたほうが良さそう:マナーインストラクター
もともとフード系で興味のあるものを取得しようと思っていたのですが、他のものも気になり候補がたくさんになりました。笑
他にどんな資格があるのかはformie公式サイトに詳細が載っています。formie公式サイトを見る
画像に丸印を入れました。左ページ・右ページがそれぞれ細かいレッスン単位ずつです。もちろんテキストではもっとたくさん説明書きがありますが、要点絞るとこんな感じ。結構細かい単位に区切られているのわかりますか?
受講はLesson1、Lesson2-1、Lesson2-2、Lesson2-3、Lesson2-4、Lesson3-1・・・などと、
結構細かくキリの良いところで区切ってくれているので、まとまった時間が取れない人も勉強しやすいようになっています。

上記で挙げたようにLesson1-1,1-2,1-3という形で1レッスンの中がさらに細かく区切られているのですが、実際テキスト的ボリュームがどれぐらいかでいうと、下記の3つの画像を合わせて、細かい区切り1つになっています。
内容次第でボリュームが多い場面と少なめの場面がありますが、参考として。
黙読の場合にかかる時間は章によって内容の濃さが違うことが多いため幅がありますが、大体3~8分といった所でしょうか。(1Lesson内のさらに細かい1区切りで。)



月額3980円で1000Pのポイントが付与され、1講座を購入するごとに1000P消費します。
1度購入した講座はもうあなたのもの。テストを受講せずに翌月以降まで時間がかかったとしても、その講座について再度ポイント消費することはないので、翌月も、翌々月も1000Pづつポイントが溜まっていきます。
つまり、あまり溜まりすぎると後々資格受講のペース(=ポイント消費)でリカバリーすることが難しくなるので、ちゃんと定期的に進めて行こうという期限意識につながります。

英検のように固定受験日が設定されておらずいつでも受けられるのがメリットな反面、ずるずる伸ばそうと思えば伸びてしまうもの。
それがこのサブスクの仕組みでうまくカバーできているなぁと感じています!
このメリットはかなり大きいと思っています。
”はっきりこの分野を突き詰めたいかはまだわからないけど、ちょっと気になっている”という状態でも始めやすいです。
勉強してみてめちゃくちゃ好きな分野だったらさらに深めるもよし、
それで勉強してみてこの分野はちょっと違うなと思ったら、それはそれで分野の内容の概要を理解した上での意思なのですごく収穫ありだと思います!
その分野が違うと思った=他の分野が良いとわかった ということなので、今後の選択肢が少し明確化しますよね。

私も薬膳料理に興味があり薬膳漢方マイスターの資格取得をしましたが、
前提として管理栄養士として西洋医学寄りなため、東洋医学は私には少し馴染み難いのだとわかりました。
ですが漢方とはどういったものか基礎知識から知れたので、これは大きな収穫です!
ちなみに私もformieを始めたきっかけは、食分野が大好きだけどこの先何をしたいかわからない→それなら興味があるものを片っ端からやってみよう!というところからでした。
自分のやってみたいことがわからないという方、少しでも興味があるものにどんどん取り掛かってみるのがおすすめです!
formieのサービス利用者は取得した資格で名刺を作ることも可能です。(有料)

デメリット・気になった不具合
正直デメリットというほどではないと思うのですが、挙げるならば下記です。
- 「学び放題」のサブスクとはいっても、3980円でひと月のうちに何個でも学べるわけではない
- ポイントを溜めてしまうとちょっと大変かも(筆者はそこまで貯めたことはないですが)
- サービスの一時停止はできない(解約したらポイントは即時失効。再契約すれば追加済みの教材は見れるようになる)
- テキスト内にちょくちょく誤字脱字がある
学び放題と謳っているので、ネットフリックスやアマゾンプライムの定額でいくらでも見放題のようなものを想像する方もいるかも知れませんが、そういうことではないのでご注意です。
ただし一度購入した教材は翌月以降でもいつでも見れますし、受講可能です。
ポイントを数ヶ月貯めてしまった時が少し大変かも知れません。
ポイントの有効期間は付与から6ヶ月間なので、たとえば3月に付与された1000Pは8月中までに消費する必要があります。
とはいえポイントの消費は1講座追加(formieサイトではポイントで講座を購入することを”追加”と表現しています)で1000P消費するほか、資格テスト受講で1回1000P、認定証の発行で500Pを消費します。
なんだかんだ消費されるのがわかるでしょうか。なのでそんなにポイント滞留には心配しなくて良いかと思います。
認定証の発行(500P消費)は後からいつでもできます。
テンポ良く受講できる時は認定証発行でのポイント消費は避け、忙しくて受講できそうにないタイミングでまとめて認定証を発行しポイント消費する方法もあります。
溜まってしまったポイントを使わず保持するためにサービスを一時停止ということはできません。続けるor解約の2択です。解約すると所持していたポイントは即時失効します。また、購入した講座テキストも見れなくなります。
解約後にサービス利用再開はでき、解約で失効したポイントは戻りませんが、購入済みの講座テキストはまた見れるようになります。
どうしてもポイントが溜まってしまった!でも解約はしたくない!・そして認定証発行などのポイント消費方法がない場合、興味のある講座をまずは購入しておくという手があります。
一度購入した講座はサービスを利用している限り有効期限はありません。
え、そこ間違える?笑っていう誤字が時々あります。
私が受講した薬膳漢方マイスター、日本茶スペシャリスト共にテキスト中に誤字があり、ただし重要な用語での誤字はありませんでした。
普通の文面で誤字があるというか・・・なので大した問題ではなかったのですが。
formieがどんな人に向いているか
使いやすいサービスなので色々な方の生活に合うと思いますが、下記のような人には特に向いていると思います。
- この先のやりたいことが何かわからず、探している
- 新しい趣味を始めたい。せっかくなら自己成長や自分磨きにつながるものがいい
- 社会人になってしばらく新しいことを勉強していなかった
- 生活を充実させたい
- 興味のある資格がある
- 忙しいけどチャレンジしたい
- お手頃価格で始めたい
特に箇条書きの一番上「この先のやりたいことが何かわからず、探している」という方!
私も同様の理由でformieを始めました!
やりたいことがわからないなら、興味のあることを何でもやってみる。
自分が好きなものって、ある程度やってみないと好きかどうかなんてわかりません。
子供の頃好きだったものだって、それを経験したから好きだとわかったわけですよね?
formieならそんなあなたにピッタリなので、ぜひ始めてみるのがおすすめです!
**チャレンジ!一緒に頑張りましょう!**
最後にちょこっと
記事の閲覧ありがとうございます!
ブログ初心者ながら、私が経験したこと・感じたことなどがどこかの誰かの役に立てば良いなぁと思い書いてます。
今回1つでも参考になる内容があったことを祈ります・・・!
もし「もっとこんな情報が欲しい!」などあればお気軽にコメントいただければ嬉しいです。
私が受講した「薬膳漢方マイスター」「日本茶スペシャリスト」についても別記事でレビューを書くつもりです☆
それではまた!