【管理栄養監修】カロリーゼロの食べ物を紹介!
カロリーゼロの食べ物にはお菓子やスイーツ、ゼリーなどさまざまな種類があり、食事制限やダイエット中の人は知っておくと便利です。
本記事ではカロリーゼロの商品や食材、メリット、注意点も紹介するので参考にしてみてください。ストレスなく食べて、おいしく楽しく食生活を満喫しましょう!

【監修管理栄養士】
chikako:1993年生まれ管理栄養士(2015年取得)
食品中の新規化合物の探索研究を行い、食品メーカーの商品企画開発職へ従事。現在は食品分野の各種記事を監修・執筆しています。
カロリーゼロの食品とは?「カロリーゼロ」の定義

まず厚生労働省の食品表示基準では、100gまたは100mLあたりが5kcal未満であれば、「無」「ノン」などの表示を可能としています。
ゼロカロリーゼリーをはじめとして近年増えた「カロリーゼロ」表記の商品は、100gまたは100mLあたりが5kcal未満のものがほとんどです。
ちなみにカロリーゼロの商品について、「甘い味がついているものは、なぜカロリーゼロ?」と思うことでしょう。
甘味料にはさまざまな種類があり、カロリーの低い糖類や甘味のあるアミノ酸を活用することでカロリーの低さを実現しています。
以下はカロリーの低い甘味料の例です。
- エリスリトール
1gあたり約0.2kcalの天然の糖アルコール(低カロリー甘味料商品「ラカント」の原料)
血糖値を上げにくいため、血糖値コントロールが必要な人にもおすすめ。 - アスパルテーム
アミノ酸由来の甘味料(低カロリー甘味料商品「パルスイート」の原料)
脂肪が蓄積されるのは、エネルギー摂取量が消費量を上回ってしまっている場合。
そのためカロリーゼロの食べ物によって、過剰なカロリー摂取を防いだ場合は理論上太りません。
しかしカロリーゼロの食品ばかり食べてほかの食べたいものを我慢しすぎたり、過度なダイエットをしたりすると、反動でやけ食いしてしまい太ってしまうということもあるので注意が必要です。
▼こちらの記事もおすすめ!

カロリーゼロの食べ物のメリット

カロリーゼロの食べ物は、ダイエットや健康管理中の人にとって多くのメリットがあります。以下がカロリーゼロの食べ物のメリットです。
- 空腹感を抑える
カロリーゼロ食品は水分や食物繊維を多く含んでいるものも多く、満腹感を与えてくれます。ダイエット中や食事制限をしている場合でも、カロリーゼロ食品を適切に摂取することで、空腹感を抑えながら食事のボリュームを確保できます。 - 過剰なカロリー摂取を防げる
カロリーゼロのお菓子は砂糖や脂肪の代わりに、低カロリーな甘味料や食物繊維を使用しています。そのため、ダイエット中の人やカロリーコントロールが必要な人にとって、カロリーゼロのお菓子は救世主ともいえます。 - 心理的な満足感でストレス軽減
カロリーゼロのお菓子は、カロリー0であるにも関わらず甘みを楽しめ、ダイエット中や健康意識の高い人でも心理的な満足感を得られるのが大きなメリット。
満足感を得ながらカロリー摂取を抑えることができるため、食事制限中でもストレスを感じずに過ごせます。 - 多様な品揃えで選ぶ楽しさもある
現在の市場では、カロリーゼロのお菓子の品揃えが増えています。そのため好みやシーンに合わせて選ぶことができ、飽きることなく楽しめるでしょう。
メリットたくさんのカロリーゼロの食べ物。具体的にどんなものがあるか見ていきましょう!
カロリーゼロの食べ物一覧|商品編
1. 和スイーツ|遠藤製餡 0カロリー和菓子
カロリーゼロのスイーツのおすすめは、遠藤製餡の『ゼロカロリー和菓子』シリーズ!
スーパーでも販売されている場合もあり、身近で買いやすいのもうれしいポイントです。
ようかんやよもぎ餅などがカロリーゼロなのに、おいしくて食べ応え満点というのがうれしい和スイーツ。遠藤製餡のゼロカロリースイーツには以下の種類があります。
- 水ようかん(こし)
- しっとりようかん(こし)
- しっとりようかん(栗風味)
- 水ようかん(抹茶)
- チョコようかん
- きなこわらびもち
- よもぎもち
24個入りのまとめ買いがお得!25%オフになります。ちなみに筆者のおすすめは「しっとりようかん(こし)」です。
価格(参考) | ゼロカロリーしっとりようかん こし 24個入(公式HP):4,082円(税込) |
2. コーヒーゼリー|CYUCYULU 珈琲寒天ゼリー
CYUCYULUの『珈琲寒天ゼリー』も、ゼロカロリースイーツとしておすすめ!
寒天には水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の両方が含まれ、便秘改善、糖や脂質の吸収を抑える効果があります。
こういったカロリーゼロなだけでない、健康美容効果があるのもうれしいポイント。
- 小袋に分けられた状態で届き、袋を手で揉んでクラッシュさせれば寒天を包丁でカットする手間もない
- 写真のようにグラスにコーヒー寒天ゼリーとミルクを注げば、あっという間に映えるデザート
- 各種雑誌で取り上げられている話題のデザート(※)
※“楽天市場CYUCYULU公式ページ”参照
低カロリーでビタミンE豊富なアーモンドミルクを注ぐのもおいしく、おすすめです。
価格(参考) | 楽天 6食:1,080円(税込) |
CYUCYULU珈琲寒天ゼリーは2023年6月現在、Amazonでは品切れで入荷予定なし、楽天市場で販売しています。
▼どのミルクが低カロリー?おすすめ記事はこちら

3. ゼリー|たらみ 濃いゼロカロリー
ゼリーのパイオニア「たらみ」では、『濃い0kcalシリーズ』を販売しています。スーパーで見かけることもあるでしょう。
濃い0kcalシリーズは、フルーツの濃さがしっかりと味わえるコクうまゼリー!
ゼロカロリーのスイーツを求めるダイエッターや健康志向の人だけでなく、「おいしいゼリーを食べたい」というゼリー好きにも愛される商品です。
商品によって、ナタデココかアロエのどちらかが入っています。1個195gで、たっぷりと食べられるのも魅力です。
価格(参考) | Amazon 6種36個セット:6,280円(税込) |
4. 杏仁豆腐|たらみ 0kcal おいしい杏仁
たらみの『0kcal おいしい杏仁シリーズ』もおすすめ!
なんといってもおいしさがポイントで、濃厚でなめらかな杏仁豆腐をカロリーゼロで楽しめるゼリーのお菓子です。
食べたことのないダイエッターや健康志向の人に、ぜひ試してみてほしい商品。持ち歩きに便利なパウチ型で、外出先でお腹が空いてしまったときも簡単に食べられます。
マンゴー味と白桃味があり、セット購入でその日の気分で選ぶのもよいでしょう。
価格(参考) | Amazon 白桃・マンゴー 各12個ずつ24個セット:7,712円(税込) |
たらみ 0kcal おいしい杏仁 マンゴー・白桃セット(楽天)
たらみ 0kcal おいしい杏仁 マンゴー・白桃セット(Amazon)
5. ゼリー|たらみ 体脂肪を減らす0kcalゼリー
ゼリーで有名な「たらみ」より、『体脂肪を減らすゼリーシリーズ』もカロリーゼロのお菓子としておすすめ。コンビニやスーパーでも販売されています!
食べて体脂肪が減るという、うれしすぎる機能性表示食品。脂質代謝を促す酵素を活性化する「ローズヒップ由来ティリロサイド」を含みます。
標準的なBMIの男女が12週間毎日ローズヒップ由来ティリロサイドを含む商品を摂取したところ、平均18.5㎠の腹部体脂肪面積が減少したという結果が出ています(※)。
- コンビニでも販売あり(店舗による)
- 3種のフレーバーがあるが、カロリーゼロなのは「すこやかりんご」と「マスカット」のみ
- 「ナタデココヨーグルト」はカロリーゼロではないので、0kcalにこだわりたい人は注意が必要
※“たらみ楽天市場販売ページ”参照
ナタデココ入り。しっかり噛むことで満腹感を得やすいので、心がけてみましょう。
価格(参考) | Amazon/楽天 すこやかりんご6個:1,362円(税込) |
▼りんご、マスカット、ナタデココヨーグルトのまとめ買いならもっとお得!
カロリーゼロの食べ物一覧|食材編
カロリーゼロの食品や商品とは?のセクションでお話したように、厚生労働省の食品表示基準では、100gまたは100mLあたりが5kcal未満であれば商品に「無」「ノン」などの表示を可能としています。
以下ではその考え方をするとして、日本食品成分標準表をもとに100gあたりのカロリーが5kcal未満の食品を集めました!
ダシや食塩、茶などは省き、現実的に食材として食べられるもののみを紹介します。
100gあたりのカロリーが5kcal未満の食品の成分表一覧はこちら。
(成分表では「もずく」も該当しますが、実際購入しようとすると「沖縄もずく(7kcal/100g)」が多いため本記事では取り上げていません。)
6. アロエ
アロエは100gあたり3kcal!
ヨーグルトに入っているものとして定番のアロエは、しっかりとした食感で食べ応えを感じられるのがうれしい食材です。
アロエは。「生のアロエを食べよう」と世界的にも注目されている美容健康フード。
アロエを買う際のおすすめ商品は「まいにちアロエ」!食べやすくカットされた冷蔵の出雲産アロエで、使いやすい点が人気です。
また冷凍や加熱をされていないため、生のままのアロエを楽しむことができるのも魅力でしょう。
価格(参考) | Amazon まいにちアロエ(5パック):2,850円(税込) |
7. ところてん
ところてんは100gあたり2kcal!
ところてんの原料は「天草(てんぐさ)」という海藻。ちゅるちゅるとした舌触りと、さっぱりとした食べ心地が特徴的です。
しっかりとした食べ応えを得たいなら、天草使用量の多いところてんを選びましょう。
おすすめは「伊豆河童のところてん」。伊豆諸島産の天草と、名水地である柿田川の水をたっぷりと使ったところてんです。(筆者の地元の名品です!)
お箸で掴んでもちぎれづらい、しっかりとしたコシを楽しめます!
また、「伊豆河童のところてん」は1食150gあたり3kcal!150gはだいたいご飯茶碗1杯の重量なので、その量で3kcalはうれしいですよね。
価格(参考) | Amazon 伊豆河童のところてん30食:3,894円(税込) |
8. 寒天
寒天は100gあたり3kcal!
寒天の原材料はところてんと同様、天草(てんぐさ)で、寒天ゼリーはゼロカロリースイーツとしても定番です。
食物繊維が含まれるため、美容や健康を気にする人にぴったり!
寒天粉で寒天ゼリーを手作りする場合もとても簡単なのがうれしいポイント。寒天粉を水と一緒に加熱し、寒天が溶けたらジュースを加えるだけです。
価格(参考) | Amazon ヘルシーカンパニー 国内製造 粉末寒天125g:1,000円(税込) |
9. じゅんさい(水煮)
じゅんさいの水煮は、100gあたり4kcal!
「じゅんさい」とは、淡水の沼や池で栽培できる水草です。スイレンのような葉を広げますが、食べるのは芽の部分。
ゼリー状のヌメリで覆われているのが特徴的。とろとろ、ツルツル、プチプチとした独特の食感がやみつきになります!
秋田県や北海道での生産が多く、そのあたりではよく販売されていますが、なかなか全国のスーパーでは見かけないかもしれません。
【おいしいじゅんさいの食べ方】
- 鍋に入れる
- 味噌汁やお吸い物の具にする
- 冷やして、ポン酢やワサビ醤油でさっぱりと食べる
健康美容を気にする人だけでなく、食べたことがないという人もぜひ一度試してみるのがおすすめです!
価格(参考) | Amazon 秋田森岳名産 じゅんさい 上級品 1袋150g:486円(税込) |
ふるさと納税でも購入できます!→楽天リンク
【注意点】「ゼロカロリーの食べ物だけで生活」は危険!

カロリーゼロの食品はダイエットや健康維持用のおやつとして人気な一方、注意点もあります。
ダイエットのためと言ってカロリーゼロの食品ばかり食べ、必要な栄養やカロリーが足りなくなってしまうことに注意が必要です。
「ゼロカロリーの食べ物だけで生活」「ゼロカロリーの食べ物しか食べない」は危険。
栄養が足りなかったり、極端にカロリーを摂取せずにいると、肌や髪はボロボロ、筋肉は減少し健康的でない見た目になってしまうことや病気になってしまうこともあります。
必要な食事を摂取した上で、“カロリー過多を避ける”意味でカロリーゼロの食品を活用しましょう。
カロリーゼロの食べ物に関するQ&A
コンビニやスーパーで買えるカロリーゼロの食べ物(100gまたは100mLあたりが5kcal未満)には、ゼロカロリーゼリーや寒天、ところてんなどがあります。
本記事で紹介したゼロカロリー食品では、以下のものがスーパーやコンビニで購入可能です。
- 1. 和スイーツ|遠藤製餡 0カロリー和菓子
- 3. ゼリー|たらみ 濃いゼロカロリー
- 4. 杏仁豆腐|たらみ 0kcal おいしい杏仁
- 5. ゼリー|たらみ 体脂肪を減らす0kcalゼリー
- 6. アロエ
- 7. ところてん
- 8. 寒天
- 9. じゅんさい(水煮)
厚生労働省の食品表示基準では、100gまたは100mLあたりが5kcal未満であれば、「無」「ノン」などの表示が可能。本記事では100gまたは100mLあたりが5kcal未満のものを紹介しています。
ゼロカロリーの野菜(100gまたは100mLあたりが5kcal未満)には、「アロエ」と「じゅんさい」があります。
またゼロカロリーには該当しませんが、キャベツや小松菜、レタスといった葉物野菜は極めてカロリーが低い上、食物繊維やビタミン、ミネラルが豊富なためダイエットや健康管理にはうってつけ。積極的に摂取しましょう。
厚生労働省の食品表示基準では、100gまたは100mLあたりが5kcal未満であれば、「無」「ノン」などの表示が可能。本記事では100gまたは100mLあたりが5kcal未満のものを紹介しています。
100gあたり5kcal未満の食品一覧(成分表)
以下は、食品成分表で100gあたり5kcal未満の食品です。
本記事のカロリーゼロの食べ物一覧|食材編では、以下をもとにダシや食塩、茶などは省き、現実的に食材として食べられるもののみを紹介しました!

カロリーゼロの食べ物でストレスなく食を楽しもう

本記事では、カロリーゼロの食べ物を紹介しました。
カロリーゼロの食べ物はダイエットや健康管理に便利な一方、活用には注意点があります。
それをしっかりと認識した上で適切な食べ方をし、ストレスなく食生活を楽しみましょう!