2017年から販売され「伝説のグミ」と呼ばれているUHA味覚糖「三ツ星いちごスカイベリーグミ」!
販売店や伝説といわれる理由、おすすめの食べ方、スカイベリーを使用した別のグミも解説!栃木県産いちご「スカイベリー」の魅力も解説しているので、この機会に知ってみてください。
伝説のグミ「三ツ星いちごスカイベリーグミ」とは。人気の理由

2017年に限定発売され、日本グミ協会が”最高品質”と称する極上の美味しさのいちご味のグミです。
発売元は「UHA味覚糖」。栃木県産のいちご「スカイベリー」のピューレを使ったグミです。2022年夏に栃木県コストコ壬生倉庫店(みぶそうこ店)のオープンに伴い限定で再販されツイッターでも話題になりました。
「いちごジャムのような濃厚さ」「ジューシー」「香り高い」「口溶けが良い」「上品な味わい」などとグミ好きの間で話題の商品です!
- 栃木県産のいちご「スカイベリー」の果汁を使用
- 通常より融点の低いゼラチンを使用。口の中で温めてとろける味わいを楽しむのがおすすめ
- かわいいパッケージデザインは文星芸術大学の学生がデザイン

スカイベリーを使用した別のグミ商品「ニッポンエール 栃木県産スカイベリーグミ」(全国農協食品株式会社が販売)についても後ほど紹介します。
「三ツ星いちご スカイベリーグミ」の販売店。どこで売ってる?コンビニで発見!
2023年1月、ファミリーマートとセブンイレブンに売られているのを発見!
数年前にコンビニなど各所で販売されていた時期以降は、2022年6月にオープンした栃木県コストコ壬生倉庫店(みぶそうこ店)のオープン記念での限定発売品のみでした。それが今回またコンビニで販売されているので嬉しい限り!
▼通販ではAmazonで発見しました!
こう食べて!おすすめの食べ方

「三ツ星いちご スカイベリーグミ」は通常より融点の低いゼラチンで作られており(※)、口の中で温めて食べるととろけるような味わい。
温かい緑茶(煎茶)で口を温めながら食べると最高においしいのでおすすめです!
コーヒーや紅茶だとグミの風味を損なってしまいますが、緑茶は香りが強すぎず、かつ程よい苦味がスカイベリーグミととてもよく合います!
【おいしく食べるポイント】
最初に緑茶で口の中を温めてからグミを口に入れ、しばらくは噛まずに舌の上で転がしておきます。そうするとグミがほんのりとろけてきて、口いっぱいにいちごの甘さと酸味、香りが広がります。
※商品パッケージ参照

栃木県産の三ツ星いちご「スカイベリー」とは
いちご王国栃木が誇るいちご、スカイベリーは「ベリー大きい・ベリーきれい・ベリーおいしい」と謳われています。
「スカイベリー」という名称の由来は下記となっています。
「大きさ、美しさ、おいしさ」の全てが大空に届くような素晴らしいいちごという意味が込められており、本県にある百名山の一つ「皇海山」(すかいさん)にもちなんでいます。
スカイベリー公式サイトより
極めて大きく、圧倒的な存在感を放つ
きれいな円すい型で、色は明るく艶やかな光沢がある
ジューシーで酸味が少なく、甘くて上質な味わい。
スカイベリーのプロモーションムービーがこちら↓
スカイベリー公式サイトはこちら
スカイベリーを使った別のグミ商品「ニッポンエール 栃木県産スカイベリーグミ」
「三ツ星いちごスカイベリーグミ」が見つからなかったら、こちらもいかがでしょうか。
JA全農が展開している国産農業品を使った商品シリーズ「ニッポンエール」の1商品として、スカイベリーを使ったグミがあります!
ニッポンエールの全国グミシリーズも一時期とても話題になりました!JA公式オンラインショップを確認しましたが、残念ながら公式ショップにはスカイベリーグミは販売がありません。(全農食品オンラインショップはこちら)
ニッポンエールグミシリーズはこれまでコンビニ・ロフト・スーパーなどの一部店舗で販売されてきました。ニッポンエールのグミが売られていても、全商品が置いてあるとは限らず、スカイベリーグミがない場合もあります。
2022年12月に筆者はスーパーマーケット「ライフ」でニッポンエールのスカイベリーグミを発見。(一部の店舗でのみの販売かもしれません。)
ほかにも2022年8月10日時点、蔦屋書店ひたちなか店・仙台泉店の公式ツイート画像の中では「スカイベリーグミ」が確認できました!
”伝説のグミ”は極上に美味しい。実績上販売数が少ないため伝説
UHA味覚糖の「三ツ星いちごスカイベリーグミ」は、これまで販売実績が途切れ途切れでまさに伝説。見かけたらまずは購入してみるのがおすすめです。