【管理栄養士監修】ミネラルウォーターペットボトルのおすすめを19種紹介!美肌やダイエットなど美容健康のために水にこだわる人が増えています。
本記事ではシリカやマグネシウム、サルフェートなどの注目成分や、ミネラルウォーター選びのポイント、続けるコツも解説。軟水、中硬水、硬水、超硬水の分類別に500mlの人気ミネラルウォーターを紹介しています。温泉水や安い水ランキングも必見です!

【監修管理栄養士】
chikako:1993年生まれ管理栄養士(2015年取得)
食品中の新規化合物の探索研究を行い、食品メーカーの商品企画開発職へ従事。現在は食品分野の各種記事を監修・執筆しています。
目次
- 硬水(こうすい)と軟水(なんすい)は成分やおいしさが異なる
- 天然水やミネラルウォーターが美容健康によいのはなぜ?
- おいしく続けられるミネラルウォーターの選び方|6つのポイント
- 美容健康におすすめのミネラルウォーター ①軟水のペットボトル
- 美容健康におすすめのミネラルウォーター ②中硬水のペットボトル
- 美容健康におすすめのミネラルウォーター ③硬水のペットボトル
- 美容健康におすすめのミネラルウォーター ④超硬水のペットボトル
- ミネラルウォーターペットボトルの硬度・特徴一覧
- ミネラル摂取はこちらもおすすめ!
- ◯◯◯におすすめのミネラルウォーターのペットボトルはどれ?
- 毎日水を飲み続けるには工夫が必要!コツやアイデア集
- 美容健康は自分が「おいしい」と思える水選びから
硬水(こうすい)と軟水(なんすい)は成分やおいしさが異なる

水は硬度の高さで、高い水が「硬水(こうすい)」、低い水が「軟水(なんすい)」に分類されます。
硬度(こうど)とは:水中に溶けているカルシウムとマグネシウムの量を表す指標
硬度が高い方がカルシウムとマグネシウムを多く含み、この2つを摂取したい人にはおすすめです。
日本の天然水や水道水はほとんどが軟水であるため、硬水の独特な味が「苦手」「まずい」「気分が悪くなる」という人もいます。
硬水が苦手なら、硬度が高すぎない「中程度の硬水(中硬水)」を選ぶとよいでしょう。

軟水・中程度の硬水(中硬水)・硬水・非常な硬水(超硬水)の分類は、ミネラルウォーターの選び方の章で紹介します。
ミネラルとは?
栄養学において、ミネラルは体内で必要な無機質の栄養素のこと。
人間の生命活動に必要な栄養素であり、カルシウム、鉄、亜鉛、マグネシウム、カリウム、ナトリウムなどが代表的です。
体内の各酵素の働きや神経伝達、筋肉の収縮、骨の形成などに関わっています。
ミネラルは食事だけでは十分に摂取できない場合もあり、サプリメントやミネラルウォーターで補うのがおすすめです。
天然水やミネラルウォーターが美容健康によいのはなぜ?

天然水やミネラルウォーターが美容健康によいとされるのは以下の理由です。
- ミネラルの不足を補い、肌や髪、骨、代謝などに好影響
- 積極的な水分補給で体内水分量を保つ
- 汚染物質や添加物を避けられる
天然水やミネラルウォーターは、マグネシウムやカルシウムなどのミネラル成分が豊富という点で多くの美容健康家から愛用されています。
ミネラル成分は代謝、骨や歯の強化、血圧調整、肌や髪の健康的な状態を保つことに関わっています。
また水道水と異なり浄化用の化学物質を含まないものが多く、安全で健康的な飲み物であることも特徴です。
ミネラルウォーターで注目される代表的な成分は、以下の4種のミネラルです。
- カルシウム:骨や歯を形成、筋肉収縮、出血予防、細胞分裂分化。美肌への役割は、肌細胞を作る酵素の活性化する作用があり、ターンオーバーの適切化を行います。
- マグネシウム:300種類以上の酵素を活性化、筋肉収縮、神経伝達、体温調整、血圧調整、骨形成。皮膚のバリア機能を上げるためにマグネシウムは必要で、またエネルギー産生過程でも必要なため美肌やダイエットでも必須となります。
- カリウム:血圧調整、神経興奮の調整、筋肉収縮。カリウムといえば過剰なナトリウムの排出に働き、むくみ予防につながります。むくみは体内の循環を悪くし肌代謝にも影響するため、むくみ予防は結果的に美肌にも関わります。
- シリカ(ケイ素):肌の保湿や弾力に関わる「コラーゲン」や「エラスチン」を束ねる働き。体内生成ができないため、飲食で摂取する必要がある。年を経るごとに体内にシリカを蓄える力が衰えるため、積極的に摂取する必要がある。毎日10~40mgを補うのが理想。
各ミネラルはどれか1つが整っていればよいというわけではなく、包括的に整っていることで代謝の好循環を生み出します。
またこれらミネラルは肌細胞の新陳代謝や保水などにも関わっており、美容が気になる方は食事と合わせて摂取するとよいでしょう。
海外を中心に「サルフェート」を含むミネラルウォーターが人気を集めています。
- サルフェートとは:硫酸塩と呼ばる硫酸イオンを含む無機化合物の総称
- 硫酸ナトリウムや硫酸カルシウムなど。温泉の成分として一般的
- 高コレステロール血症や便秘に作用するとされている
ミネラルウォーターにおいては、サルフェートはデトックス効果が謳われる商品が多いです。
しかしサルフェートは界面活性剤としての機能の高さからシャンプーにも用いられ、多量の飲料はよくないのではと賛否両論です。
よい面も悪い面も提唱される今は、子どもやおなかの弱い人は避けるのがよいかもしれません。
またバナジウムは血糖値調整や血圧調整に効果があると見られていますが、まだ研究段階です。(大きなデメリットの提唱もありませんが、良効果の決定もない状態)
おいしく続けられるミネラルウォーターの選び方|6つのポイント

ミネラルウォーターを美容健康のために摂取するなら、継続は1日にしてならず。
続けるコツは、一概にミネラル含量が最も高いものを選ぶより、自分が飲みやすい味わいや価格なども考慮することです。ここではミネラルウォーターの選び方を紹介していきます。
1. 硬度と飲みやすさのバランス
水の硬度基準はいくつかの基準がありますが、日本やアメリカではカルシウムとマグネシウムの量を指標としています。WHO(世界保健機関)の基準では以下の通り。
硬度:水の中に溶けているカルシウムとマグネシウムの量を表す指標
※正確には、水中のカルシウムイオン及びマグネシウムイオンの量を、これに対応する炭酸カルシウム(CaCO3)量(mg/L)に換算したもの
硬度 | |
軟水 | 0~60mg/l 未満 |
中程度の軟水 | 60~120mg/l 未満 |
硬水 | 120~180mg/l 未満 |
非常な硬水 | 180mg/l 以上 |
※“厚生労働省公式HP”参照
硬度が高い方がカルシウムとマグネシウムが多く含みますが、日本人には慣れない味わいで「まずくて飲めない」とうケースもあります。
硬水が苦手なら「軟水」を、少しずつチャレンジしたいなら「中程度の硬水」から徐々に硬度を上げてみるのがおすすめ!
- 硬水が苦手なら「軟水」
- 少しずつチャレンジしたいなら「中程度の硬水」から徐々に硬度を上げて
- 硬度が高い水でも飲みやすいものもある
人それぞれ合う・合わないもあり、一概に言えないのがミネラルウォーターのおもしろいところ。口コミも参考に、いろいろ試してみるとよいでしょう。

本記事のミネラルウォーター紹介では、WHOの基準を用い、中程度の硬水を「中硬水」、非常な硬水は「超硬水」として表現していきます。
2. 効果や目的で選ぶ
どんな効果や目的を重視するかも、ミネラルウォーター選びには重要。例えば、以下のような視点があります。
- ミネラル摂取→硬度の高い水、ミネラル含量の高さを謳った水
- 効率的な水分摂取→吸収率の高い水
- 細胞の老化防止→抗酸化作用を謳った水
自分の目的も意識してミネラルウォーターを選びましょう。
3. 価格
ミネラルウォーターを飲み続けるには、続けやすい価格も大切。本記事では500ml前後のペットボトル水を中心に紹介し、1本あたり76円〜273円です(※)。
より安く購入するためには、1本ずつ購入するより箱でまとめ買いするとよいでしょう。
※2023年5月9日現在。価格は変動する可能性があります。
4. お気に入りのデザインで選ぶ
水を飲み続けるなら、デザインも選ぶポイントの一つにするのもおすすめ!
お気に入りのグッズを選ぶのと同様、好きなデザインの水を選べば飲む時に気分も上がります。ミネラルウォーターは凝ったデザインのものが多く、選ぶのが楽しいのも魅力です。
5. 採水地で選ぶ
日本の水か海外の水か、日本国内でもどこが採水地かで選ぶ方法もあります。
採水地によって味わいが異なるので、「この地の水はどんな味なのだろう?」と飲み比べしてみるのもおすすめです。
6. pHは7.4に近いと尚よし。しかし神経質になる必要はない
人間の体液はpH7.4程度の中性に近い弱アルカリ性。そのため飲料水も、体液に近い弱アルカリ性が望ましいとされています。しかし、pHはそこまで神経質になる必要はありません。
体内では「ホメオスタシス」という体内状態を保つ働きがあり、酸性やアルカリ性物質は尿や呼吸で体外に排出され、極度にpH7.4から外れることがないためです。
pH7.4に近ければ「よりいいな」という程度に捉えておくとよいでしょう。
鹿児島県はシラス台地で有名です。シラス台地とは、九州南部に多く存在する火山噴出物でできた台地。
シラス台地は「シリカ(ケイ素)」を多く含み、その地層を長い月日をかけて通過してきた天然水はシリカを多く含みます。
鹿児島県は桜島の噴火でシラス台地が存在し、シリカを多く含むミネラルウォーターの商品が複数存在しているのでチェックしてみましょう!
美容健康におすすめのミネラルウォーター ①軟水のペットボトル
美容健康を気にする方におすすめな軟水のミネラルウォーターを、硬度の低い順に紹介していきます。
1. トロロックス天然抗酸化水
「torolox(トロロックス)」の最大の特徴は、老化や病気の原因とされる活性酸素に対抗する「抗酸化物質」を含む天然抗酸化水であること!天然の抗酸化水の存在は九州大学との共同研究で発見され、話題になっています。
硬度1.12という驚きの超軟水であり、「甘い」「口の中でとろけるみたい」と評判です。
採水地は鹿児島県の垂水エリア。pH9.7のアルカリイオン水で、シリカを4.8mg/Lも含む天然ミネラルウォーター。デザインのスタイリッシュさも人気です。
採水地 | 鹿児島県 垂水 |
硬度 | 1.12mg/L(軟水) |
pH | 9.7 |
1本あたり参考価格 (Amazon・500ml) | 約273円 |
2. 温泉水99
健康美容好きに人気の「温泉水99」は、鹿児島県桜島の麓である垂水温泉の地下750メートルから47℃で湧出する天然アルカリイオン水です。
一般的な軟水のミネラルウォーターはpH7程度の中性が普通ですが、「温泉水99」はpH9.9のアルカリ性。アルカリ性による整腸作用も人気です。
またサルフェートやメタケイ酸による新陳代謝を高める作用、湿潤作用、コラーゲンの生成を助ける作用などでみずみずしい肌を保ちたい美容家からも愛飲されています。
日本の水は硬度20~100の軟水が一般的ですが、温泉水99はなんと硬度1.7の超軟水で、まろやかな飲み心地です。その飲みやすさは、「健康のために水をちゃんと飲みたいけどたくさん飲めない」という人にもおすすめ。
採水地 | 鹿児島県 垂水 |
硬度 | 1.7mg/L(軟水) |
pH | 9.9 |
1本あたり参考価格 (Amazon・2Lボトル) | 約344円 |
3. 天然アルカリ温泉水 財宝
「温泉水99」と同様、温泉で有名な鹿児島県垂水市の天然のアルカリイオン水として「天然アルカリ温泉水 財宝」も人気です。健康によいと17年以上の人気を誇ります。
硬度4mg/L、pH8.9の弱アルカリ性。
軟水すぎでも硬水でもなく、シリカを30.5mg/Lとほか各種ミネラルをバランスよく含む飲みやすさが魅力です。
採水地 | 鹿児島県 垂水 |
硬度 | 4mg/L(軟水) |
pH | 8.9 |
1本あたり参考価格 (Amazon・500ml) | 約111円 |
4. サントリー天然水
「サントリー天然水」は厳しい品質管理のもと採水された、日本人馴染みのある天然水ブランド。コンビニやスーパーでも売られている天然水ですが、実は販売地域によって採水地が異なり、それぞれの硬度と味わいがあるのがおもしろいポイント。
全国で4ヶ所の採水地があり、4種のサントリー天然水があります。
パッケージ前面に大きな文字で採水地が記載されており、例えば九州エリアでは「阿蘇山」、東海では「南アルプス」のサントリー天然水の販売が多いです。
- 南アルプス(山梨県北杜市白州町):花崗岩(かこうがん)層を20年以上かけてゆっくりとくぐり抜けてできた適度なミネラルを含む天然水
- 北アルプス(長野県大町市):アルプスの山々に磨かれてできた適度なミネラル分を含み、クセがなく、すっきりとした飲み心地の天然水
- 奥大山(鳥取県江府町):広大なブナの森が生い茂る森の地中深くにたっぷり蓄えられた清冽な天然水
- 阿蘇山(熊本県上益城郡嘉島町):「水の郷百選」にも選ばれている名水の地の天然水
旅行に行った時はその土地のサントリー天然水を購入してはいかがでしょうか?
採水地 | 山梨県 南アルプス、長野県 北アルプス、鳥取県 奥大山、熊本県 阿蘇山 |
硬度 | 南アルプス:約30mg/L(軟水) 北アルプス:約10mg/L(軟水) 奥大山:約20mg/L(軟水) 阿蘇:約80mg/L(中硬水) |
pH | 約7 |
1本あたり参考価格 (Amazon・550ml) | 約86円 |
5. 無添加天然シリカ水 silica117
「Silica117(シリカ117)」は色白美肌をつくる“美人の湯”としても有名な鹿児島県霧島市の日当山温泉郷の源泉水。
健康美容好きが注目の理由は、濃縮や添加をしない国産天然水で奇跡のシリカ含有量120mg/Lであること!
シリカはコラーゲンやヒアルロン酸をサポートする役割があり、美肌を気にする方におすすめ。洗練されたパッケージデザインが素敵で、持ち歩きにぴったりです。
採水地 | 鹿児県 日当山温泉郷 |
硬度 | 15mg/L(軟水) |
pH | 7.98 |
1本あたり参考価格 (Amazon・500ml) | 約162円 |
6. シリカシリカ
美容健康に人気なピンクのかわいいボトルのミネラルウォーターといえば「シリカ シリカ」。髪や肌の美容によいと美容家から注目されています。
シリカ(ケイ素)を72mg/L含みミネラル豊富なだけでなく、水の通り道となるタンパク質「アクアポリン」の透過性が高く吸収もされやすいのも特徴です。
髪や肌に影響のあるコラーゲンやヒアルロン酸にシリカが深く関わっていることから、「コラーゲンやヒアルロン酸だけ摂っていてもだめだ」と美容家から人気があります。
採水地 | 大分県 九重連山麓 |
硬度 | 28mg/L(軟水) |
pH | 6.7~6.9 |
1本あたり参考価格 (Amazon・500ml) | 約146円 |
7. XYZサイズダウンウォーター
「XYZ Size Down(サイズダウン)」は日本で初めて特許を取ったクラスター水。天然の湧き水の水分子をさらに細かくし、浸透性・吸収性が高められているのが特徴。
具体的には、水の分子集団を小さくサイズダウンしていることで体の隅々に水として行きわたりやすい特性があります。富士の各地層で天然の濾過をされた伊豆国市で採れる水を使用。
多くのスポーツ選手に愛飲されており、運動をよくする方や体内の水分量が気になる方におすすめです!
採水地 | 静岡県 伊豆国市 |
硬度 | 34mg/L(軟水) |
pH | 8.2 |
1本あたり参考価格 (Amazon・500ml) | 約233円 |
8. クリスタルガイザー
ミネラルウォーターにこだわる人の定番といえば「クリスタルガイザー」。カリフォルニア北部の国立公園シャスタを採水地とした世界的に愛されるミネラルウォーターです。
シャスタは東京都の約4倍の面積の国立森林保護区。その大自然で採水をした水は、ちょうど日本人が飲みやすい硬度の38mg/Lなのも魅力です。
ミネラルをバランスよく含み、飲みやすい硬度と価格の安さが特徴。
日本向けに販売されているのは、海外からの平行輸入品と大塚製薬が代理販売しているものがあります。どちらも中身は同じで、パッケージに大塚製薬の文字が入っているかいないかが異なります。
採水地 | カルフォルニア |
硬度 | 38mg/L(軟水) |
pH | 非公開 |
1本あたり参考価格 (Amazon・500ml) | 約76円 |
9. 理想のシリカ
シリカ含有量の高いミネラルウォーターの中で、89円/本というコスパのよさがうれしい(※)!「理想のシリカ」は鳥取県大山(だいせん)麓の水です。
シリカは86mg/L含み、その値段の安さから「安くて飲みやすい」と人気です。
※値段は2023年5月9日時点。Amazon価格
採水地 | 鳥取県 大山麓 |
硬度 | 48mg/L(軟水) |
pH | 7.3 |
1本あたり参考価格 (Amazon・500ml) | 約89円 |
10. 霊峰 白山の水
白山は石川県、福井県、岐阜県に跨ってそびえる日本三名山のひとつ。その山々を潜り地下深くに流れた豊富な天然水は、清らかでミネラル豊富な高品質水として古くから利用されてきました。
その地下75メートルから汲み上げた天然水を、自然のままにボトルに詰めたのが「霊峰 白山の水」。大自然の味をそのまま楽しめます。
軟水の中では硬度が高めの55.1mg/Lです。
採水地 | 石川県 白山麓 |
硬度 | 55.1mg/L(軟水) |
pH | 7.1 |
1本あたり参考価格 (Amazon・550ml) | 約124円 |
美容健康におすすめのミネラルウォーター ②中硬水のペットボトル
美容健康を気にする方におすすめな中硬水のミネラルウォーターを、硬度の低い順に紹介していきます。
12. フィジーウォーター
「FIJI WATER(フィジーウォーター)」は、世界で数少ない手付かずの自然の残るフィジー諸島の水。熱帯雨林に降り注いだ水が数々の火山岩で濾過されてできあがった非常にまろやかな中硬水です。
熱帯雨林と大規模な火山岩という日本と異なる自然環境でできた軟水は、軟水やまろやかな水が好きなら一度は試しておきたいまさに地球の味。
かわいいデザインのボトルも特徴的です。
採水地 | フィジー |
硬度 | 106mg/L(中硬水) |
pH | 7.7 |
1本あたり参考価格 (Amazon・500ml) | 約269円 |
美容健康におすすめのミネラルウォーター ③硬水のペットボトル
13. 霧島天然水 のむシリカ
日本採水の国産ミネラルウォーター「霧島天然水 のむシリカ」のすごいところは、シリカを97mg/Lも含みつつ、ほかミネラルも豊富に含むところ。
身体に重要なミネラル「シリカ」はケイ素です。体内生成ができず、食事で摂取する必要があり、コラーゲンやエラスチン、ヒアルロン酸と密に関係するため美容や健康好きな人から注目の成分。
シリカ以外のミネラルも豊富に含むにも関わらず、成分を添加していない完全天然です。
炊飯の水として使ったり、料理に使ったりするとおいしくなると話題になっています!
採水地 | 宮崎県 霧島連山 |
硬度 | 130mg/L(硬水) |
pH | 6.9 |
1本あたり参考価格 (Amazon・500ml) | 約165円 |
美容健康におすすめのミネラルウォーター ④超硬水のペットボトル
美容健康を気にする方におすすめな硬水のミネラルウォーターを、硬度の低い順に紹介していきます。
14. アクアカルパチカ(カルパティカ)
2022年のモンドセレクション金賞受賞!(※)
東欧ルーマニアのカルパティア山脈の水を使ったミネラルウォーターブランド「AQUA CARPATICA(アクア カルパティカ)」は、自然のままで硝酸塩が殆ど含まれておらず、沸騰させずとも幼児や妊婦さんも安心して飲めるのが特徴。
20年間の天然濾過でできあたった水は、からだにやさしい弱アルカリ性、まろやかでクセのない味わいで幼児も飲みやすいミネラルウォーターとなっています。
おしゃれなボトルデザインも推しポイントです!
※“アクアカルパティア公式HP”参照
採水地 | ルーマニア カルパティア山脈 |
硬度 | 183mg/L(超硬水) |
pH | 7.2 |
1本あたり参考価格 (Amazon・500ml) | 約217円 |
15. ソラン・デ・カブラス
「SOLAN DE CABRAS(ソラン・デ・カブラス)」は、スペインのべネータに降り注いだ雨水が3600年以上の歳月をかけて濾過されて出来上がった水。
青いおしゃれなボトルが特徴的で、「おしゃれなボトルで、何を飲んでいるのか聞かれる」「ボトルだけかと思ったらうまい」とファンが多いミネラルウォーターです。
スペインのサッカーチーム「レアル・マドリード」が愛飲しているミネラルウォーターで、スポーツをする人にもおすすめです。
カルシウムとマグネシウムがほどよく含まれ、水分補給しながら手軽にミネラルをとれます。
採水地 | スペイン べネータ |
硬度 | 260mg/L(超硬水) |
pH | 7.7 |
1本あたり参考価格 (Amazon・330ml) | 約124円 |
16. エビアン
2020年に日本上陸から35年を迎えた「evian(エビアン)」は、日本人も飲みやすい硬水として親しまれています。
エビアンはフランスのアルプス山脈にあるミネラルウォーターブランドで、硬度304mg/L、pH7.2で美容や健康によいとされるミネラルを多く含んでいるのが特徴です。
氷河期に形成された地層の中を約15年間ゆっくりと流れることで、ミネラルをふんだんに含んだ水ができあがります。
採水地 | フランス アルプス山脈 |
硬度 | 304mg/L(超硬水) |
pH | 7.2 |
1本あたり参考価格 (Amazon・500ml) | 約110円 |
17. 飲むプレミアム温泉水
「飲むプレミアム温泉水」は、2023年モンドセレクションで金賞を受賞したミネラルウォーター(※)。観光地としても知名度の高い静岡県の伊豆半島の河津七滝(かわづななだる)採水の温泉水です。
国内採水でトップクラスの166.7mg/Lというカルシウム量を誇り、その他のミネラルも豊富なのが特徴。日本国内採水の水で硬度の高いものを選びたい方におすすめです。
※“Amazon商品ページ”参照
採水地 | 静岡県 河津七滝 |
硬度 | 416mg/L(超硬水) |
pH | 8.5 |
1本あたり参考価格 (Amazon・500ml) | 約150円 |
18. ヴィッテル
「Vittel(ヴィッテル)」も健康美容が気になる人、おいしい水を飲みたい人から世界的に愛されるミネラルウォーター。
フランス北東部にあるヴォージュ山脈の麓にある“水の町”ことヴィッテルに湧き出る天然水で、カルシウムやマグネシウムなどのミネラルが豊富に含まれています。
硬水のわりにクセがなく飲みやすいのが特徴です。
採水地 | フランス ヴォージュ山脈麓 |
硬度 | 768mg/L(超硬水) |
pH | 非公開 |
1本あたり参考価格 (Amazon・500ml) | 約88円 |
19. コントレックス
「contrex(コントレックス)」は約1468mg/Lという硬度の高さが際立つミネラルウォーター。
カルシウム468mg/L、マグネシウム74.5mg/Lと、非常に豊富なカルシウムとマグネシウムを水分摂取とともに取り入れることができます。
フランスのヴォージュ山脈の麓で採水し、化学処理を一切せず、水源エリアの農薬や化学肥料も禁止するという徹底的な自然由来の品質管理も特徴です。
採水地 | フランス ヴォージュ山脈麓 |
硬度 | 1468mg/L(超硬水) |
pH | 7.4 |
1本あたり参考価格 (Amazon・500ml) | 約93円 |
ミネラルウォーターペットボトルの硬度・特徴一覧
本記事で紹介しているおすすめのミネラルウォーターの硬度および特徴の一覧です。商品名をクリックすると各商品紹介へ飛びます。
商品名 | 硬度 (mg/L) | 特徴 |
トロロックス天然抗酸化水 | 1.12 | とろりとした驚異の超軟水、抗酸化作用あり |
温泉水99 | 2以下 | アルカリ性の整腸作用、新陳代謝アップ、コラーゲン生成補助など |
天然アルカリ温泉水 財宝 | 4 | ミネラルバランスがよい |
サントリー天然水 | 10〜80 | 国内4カ所の採水地で異なる味わい |
無添加天然シリカ水 silica117 | 15 | 国産天然水で奇跡のシリカ含有量120mg/L |
シリカシリカ | 28 | シリカ72mg/L、体内吸収されやすい |
XYZサイズダウンウォーター | 34 | 浸透性・吸収性が高い |
クリスタルガイザー | 38 | 飲みやすく安い |
理想のシリカ | 48 | シリカ86mg/L、シリカ系では比較的安い |
霊峰 白山の水 | 55 | 軟水の中では硬度高め |
ボルビック | 60 | 国内販売終了後も飲みやすいとファンが多い |
フィジーウォーター | 106 | 一度は試しておきたい地球の味(熱帯雨林の水) |
霧島天然水 のむシリカ | 130 | シリカ92mg/Lやその他ミネラルが総じて豊富 |
アクアカルパチカ(カルパティカ) | 183 | 幼児や妊婦さんも飲みやすい |
ソラン・デ・カブラス | 260 | サッカーチーム「レアル・マドリード」が愛飲 |
エビアン | 304 | 日本人も飲みやすい硬水 |
飲むプレミアム温泉水 | 416 | 国内採水でトップクラスのカルシウム量 |
ヴィッテル | 768 | 硬度が高いわりにクセがなく飲みやすい |
コントレックス | 1468 | 段違いの硬度の高さ |
ミネラル摂取はこちらもおすすめ!
世界中のレストランやホテルで提供されている「ペリエ」は、南フランス採水の天然の炭酸入りの硬水ミネラルウォーター。
炭酸水といえば人工的に炭酸を加えたものが一般的ですが、ペリエの炭酸には天然の炭酸が含まれています。
ミネラルウォーターを炭酸で楽しみたい人にぴったり。ホテルやレストランでは瓶タイプが多いですが、家庭用や持ち歩き用ならペットボトルタイプがおすすめです。
採水地 | 南フランス ヴィルドー近辺 |
硬度 | 390mg/L(超硬水) |
pH | 非公開 |
1本あたり参考価格 (Amazon・500ml) | 約86円 |
ミネラルを手軽に摂るなら、料理用「ぱぱっとミネラル 希望の命水」もおすすめ!
36種のミネラルがバランスよく配合されており、毎日の料理にサッとふりかけるだけで料理の味も引き立ちおいしくなります。
自炊で使うもよし、持ち歩いて外食で使うもよし、お酒や飲み物に少々入れるもよし。とにかく日常に取り入れやすいのが魅力です。
◯◯◯におすすめのミネラルウォーターのペットボトルはどれ?
本記事で紹介しているシリカ量がもっとも多いミネラルウォーターは、シリカ含有量120mg/Lの「無添加天然シリカ水 silica117」です。
ほかにシリカが多いミネラルウォーターは、以下の通り。
- 「シリカシリカ」シリカ72mg/L
- 「理想のシリカ」シリカ86mg/L
- 「霧島天然水 のむシリカ」シリカ92mg/L
赤ちゃんや妊婦さんにもおすすめのミネラルウォーターは、軟水では「サントリー天然水」、硬水では「アクアカルパチカ」です。
育ち盛りの子どもにはカルシウムの積極的摂取が必要。
国内採水でトップクラスのカルシウム量166.7mg/Lを誇る「飲むプレミアム温泉水」がおすすめです。
スポーツをするときには素早い水分吸収が必要。以下のミネラルウォーターは水分吸収に優れています。
- シリカシリカ:アクアポリン透過性が高く吸収に優れている
- XYZサイズダウンウォーター:水分子を細かくしてあり浸透性・吸収性が高い
本記事で紹介しているミネラルウォーターで1本あたり金額がもっとも安いのは、「クリスタルガイザー」の76円です。
毎日水を飲み続けるには工夫が必要!コツやアイデア集

水は毎日1.5〜2.0L飲むのがよいとされています。しかし飲み続ける工夫や仕組み作りをしないと、つい忘れて不足してしまうもの。ここでは習慣的に飲み続けるアイデアを紹介します。
- 500ml前後のペットボトルで箱買い常備
- その日飲む分を朝イチでキャップを開封する
- 夜のうちに翌日のバッグにペットボトルを入れておく
- 起きてすぐ水分補給できるようにベッドサイドにペットボトル
飲み続けるには、500ml前後のペットボトルを箱買いで常備しておくのがおすすめ!出かけ間際の忙しいタイミングでもボトリングする手間なくサッと持っていけるためです。(しかも箱買いのほうが1本ずつ買うより安い。)
また、その日飲む分のボトルのキャップを全て開封するという方法もあります。これはアナウンサーで女優としても活動する田中みな実さんが実践している方法で、全て開封すると「もったいないから今日絶対飲まなくちゃ」となるようです。
上記のように、続けやすくする仕組み作りを工夫してみてください。
美容健康は自分が「おいしい」と思える水選びから

おすすめの水のペットボトル19種を紹介しました。ミネラルウォーターはシリカ含有を訴求したものや温泉水など種類も豊富で、それぞれに独特の味わいがあります。
健康や美容に良いミネラルが豊富なものも多く、日常の水分補給にもぴったり。お気に入りのブランドを見つけて、毎日のおいしい水ライフを楽しんでみてください。
本記事記載の商品情報および価格は2023年5月9日時点の価格であり、変動する可能性がありますので留意ください。