食が大好きな方・今日何を食べようか悩んでいる方・お子さんの食育を考えている方、食のイベントに合わせた料理はいかがでしょうか?

行事に合わせた食事にすることで、自分が普段買わない傾向の食材を取り入れることができたり、食卓も楽しくなりますよ♪
それでは10月の行事・イベントを見ていきましょう!
10月は食の記念日が多いので、前編(〜14日)/後編(15日〜)に分けてご紹介しています。今回は後編です。
前編はこちら↓

10月の行事食、食のイベントカレンダー
- 10月1日 コーヒーの日・日本茶の日
- 10月2日 豆腐の日
- 10月3日 飲むオリーブオイルの日
- 10月4日 イワシの日
- 10月5日 レモンの日
- 10月8日 24節気の寒露・ようかんの日
- 10月9日 アメリカンドッグの日
- 10月10日 マグロの日・缶詰の日・冷凍麺の日・魚の日
- 10月12日 豆乳の日
- 10月13日 さつまいもの日・豆の日
- 10月14日 焼きうどんの日
- 10月15日 きのこの日
- 10月16日 世界食糧デー
- 10月18日 冷凍食品の日
- 10月25日 世界パスタデー
- 10月26日 柿の日・きしめんの日・青汁の日
- 10月28日 透明美白の日
- 10月29日 とらふぐの日
- 10月30日 たまごかけご飯の日
- 10月31日 ハロウィン・日本茶の日
10月15日 きのこの日

日本特用林産振興会が制定。
10月はきのこの需要が高まる月で、その中でも月の真ん中で落ち着いてきのこのPRができるからということで15日。振興会側のキャパ都合で日付が決まったようですね笑
正しい知識をつけ、健康食品としての有用性を広めることを目的としています。

家できのこを使った料理をするだけでなく、きのこ刈り(プロが運営のもの)イベントに参加するのもいいかも!
10月16日 世界食糧デー

国連食糧農業機関(FAO)が創設された10月16日を記念として、国連が制定。
飢餓に苦しむ人・全ての人に健康的な食を確保する必要性について、世界的な意識喚起と行動を促す記念日。
世界中の一人ひとりが協力し合い、栄養不良・飢餓・極度の貧困を解決することが目的です。
食べるってとっても幸せなこと。
食べられないなんて悲しいこと、、、解決したい!
ぜひみてほしい、”食べる”を考える絵本「のこりものがたり」の動画版!↓
10月18日 冷凍食品の日

社団法人日本冷凍食品協会が制定。
冷凍の10(凍)と、冷凍食品の共通の品質温度である−18℃の18を取り、10月18日が冷凍食品の日。
昔は「冷凍食品は健康に悪い」なんて言われることがありましたが、それは間違い。
出来立てをそのまま冷凍しているので、むしろ冷蔵品(チルド品)より出来立てのまま!
筆者は食品メーカーで冷凍品の企画を担当していたので工程をよく知っているのですが、冷凍品を活用しないのは勿体無い!美味しく・作りたての美味しさで・便利、それが冷凍食品です。
手始めに冷凍のうどんを使ってみてはいかがですか?コシのある作りたての美味しさが楽しめますよ。
10月25日 世界パスタデー

1995年のこの日、イタリアのローマで「第1回世界パスタ会議」が開催され、記念として制定された日。
世界中でパスタの魅力を伝えるイベントが開催されます。
パスタ好きにはたまりませんね!ああパスタが食べたくなってくる・・・。
10月26日 柿の日・きしめんの日・青汁の日



「柿くへば 鐘が鳴るなり 法隆寺」
この有名な俳句は正岡子規(まさおかしき)が読んだもので、明治28年10月26日に正岡子規が奈良へ旅立った際に旅先で読んだとされています。
この俳句にちなみ、全国果樹研究連合会のカキ部会が柿の日を制定しました。

日本での柿の歴史はとても古く、なんと縄文時代にすでに柿があったことが種の化石からわかっています。「縄文の人も柿を食べていたのかな?」と思うと、なんだか食べるのが楽しくなりますね!
大好きー!きしめん!
薄めの平打ち麺で、ツルツルとした口触りにファンが多い愛知県の名物です。
愛知県製麺工業協同組合が制定しました。
「ツルツル」の音からツ(2)ル(6)と、食欲の秋の10月を組み合わせてこの日になりました。
青汁メーカーの株式会社アサヒ緑健が制定。
10をアルファベットのIOと見立てアオ、ジ(2)ル(6)だそうです。よく考えますね笑
もちろん青汁をPRするための日。
筆者も青汁をよく飲みます!私の大好きな女優の石原さとみさんもよく飲むみたいです。
スティック状に小分けパックされたものが使いやすく、水のペットボトルに入れてお茶のように飲んでいます。
<青汁苦手さんでも美味しく飲むコツ>
- ケールと大麦若葉があるので、大麦若葉を選ぶ。(そのほうがマイルド!)
- 水で溶かして飲むのが苦手なら、牛乳に溶かして飲むとおいしい!
10月28日 透明美白の日

食に直結した記念日ではありませんが、美白に良い栄養が含まれた食べ物を取り入れるのが良いと思いご紹介。
TVや雑誌などにも登場する「美白のミューズ(女神)」こと株式会社クリスタルジェミーの中島社長が制定した日です。
とう(10)めい・び(2)はく(8)で、10月28日。
美白を目指したいなら抗酸化作用のあるビタミンA、C、Eを豊富含む食品を食べると良いでしょう。
ビタミンA、C、Eの3つともを多く含む食品として、管理栄養士であるわたしのおすすめはパプリカ!生のまま齧ればさらに◎
10月29日 とらふぐの日

と(10)ら、ふ(2)、ぐ(9)」という語呂合わせ。下関ふく連盟によって制定されました。
ふぐは高タンパク低カロリー、コラーゲンも豊富で美容にピッタリ!
とらふぐは冬の味覚で、漁獲地は東海地方の海や下関などが有名です。ふぐ鍋以外にも、ふぐの唐揚げなど最高です。厚みある状態でカラッと揚げると、弾力のある歯ごたえ・タンパク感・旨味豊富なふぐ特有の美味しさがよーく味わえます!
「山口ふぐ本舗きらく」さん、とてもおいしいのでおすすめ!
唐揚げもセットになっているのはこちら↓
10月30日 たまごかけご飯の日

日本たまごかけごはんシンポジウム実行委員会が制定。
そんな実行委員会があるんだ!?と思いましたか?
米食と鶏卵の普及を目的とした団体で、たまごかけご飯のレシピ募集やイベント開催をしたりしています。
この日はぜひ、最も簡単で最もおいしいと言っても過言ではない国民食「TKG(たまごかけごはん)」を!
10月31日 ハロウィン・日本茶の日


10月末といえばハロウィン!この日はぜひハロウィンっぽご飯を作ってはいかがでしょうか?
〜そもそもハロウィンってなんだっけ?〜
はじまりは2000年も前のヨーロッパ。古代ケルト人が1年の終わり・収穫祭・悪霊払いを兼ねた祭事をおこなっていたことが起源とされる。(10月31日は当時1年最終日で、家族の霊が帰ってくる日とされていた。しかし一緒に悪霊も帰ってきてしまうため、自分達が人間だと気づかれないように悪霊のような格好で仮装をしていた。)
やがて上記の祭りがキリスト教と結びつき、キリスト教の諸聖人に祈りを捧げる「諸聖人の日」の前夜祭として行われるようになった。
ジャックオーランタンのイメージから、ついついカボチャを使ったもの・カボチャ型の食べ物を作りたくなる!
今年のハロウィンに作りたい、簡単×可愛いレシピリスト3つ!↓




シチューやカレーなら、ご飯でおばけを作れば簡単にハロウィンメニュー!

「日本茶の日」は実は10月1日と10月31日の2回あります!
10月1日は伊藤園が制定した日本茶の日、
10月31日は茶を中国から日本へもたらした一人「栄西禅師(ようさいぜんし)」が日本へ茶を持ち帰った日とされています。
日本茶は健康や美容への効果もあり、ぜひ日常的に取り入れたい飲み物です。効果についてはこちらの記事で↓
