健康診断の検便についての困ったを解決!「出ない」「忘れた」「生理中や生理の終わりかけ」ではどうしたらいい?という各疑問にお答えします。健康診断の検便で何を診断してるかも解説していきます!
健康診断の検便は「血が混じっていないか」をみている

健康診断の検便は「便潜血検査」ともいい、便に血が混じっていないかを検査しています。
検査の結果”血便”であった場合は、いくつかの病気の可能性が浮上するため再検査となります。
- 胃・十二指腸潰瘍
- 潰瘍性大腸炎
- 大腸ポリープ
- 大腸がん など
主に上記のような腸関係の疾患があると腸が出血傾向になるため、それを検便でチェックしています。
【飲食店で行なっている検便は腸疾患の診断ではない】
飲食店で定期的にスタッフは検便を行いますが、それは健康診断のような腸疾患リスクの判定用ではありません。食中毒菌保有者を早期発見するための菌検査です。

chikako
痔で便に血が混じってしまった場合も、検査では「血便」として引っかかります。
ではここからは検便に関する「困った」を解説していきます。
健康診断の検便を忘れた!出ない!その時どうする?
- 健康診断は予定通り受ける
- 当日窓口で検便を持ってこなかったことを伝え、後日持参もしくは郵送提出
便秘で出なかった、当日忘れてしまった、必要書類を確認しておらず検便を用意していなかった等で、検便を用意しないまま健康診断を迎えてしまったら。その時はとりあえず健康診断には予定通り行ってください。
あとは窓口に伝えれば、後日窓口に持って行くか、郵送提出の案内をしてもらえます!
健康診断の検便は「生理中」「生理の終わりかけ」は提出して大丈夫?

生理中や生理の終わりかけは、検便採取しないでください。
検便は便に血が混じっていないかどうかで、疾患の可能性をチェックしています。生理も血なので、もし生理の血が検便に混じってしまったら再検査となってしまいます。忘れた場合と同様、下記の対応にしましょう。
- 健康診断は予定通り受ける
- 当日窓口で検便を持ってこなかったことを伝え、後日持参もしくは郵送提出
健康診断の検便でしっかり健康チェックをしましょう

検便を用意できなかった場合について解説しました。安易に健康診断をキャンセルする必要はありません。予定通りに病院に行き、窓口で相談しましょう!