日本では軟水の採水が多く、硬水を「まずい」と感じる方も多いでしょう。
本記事では硬水をまずいと感じる2つの理由を解説。
また、健康・美容に気を使っている人が硬水を選ぶ理由や効果、飲みやすくなる飲み方・慣れる方法なども紹介していきます。
硬水が苦手な人におすすめな硬水ミネラルウォーターも紹介するので、参考にしてみてください。
硬水とはカルシウム・マグネシウムが豊富な水

「硬水(こうすい)」とは、軟水と比較してカルシウムとマグネシウムの含有量が多い水のこと。
WHO(世界保健機関)では、硬度120mg以上が硬水、120mg未満が軟水と定めています。
【硬度の高い・低いの違いはどう生まれる?】
地下水は岩や鉱物を通過する過程で、鉱物質であるカルシウムやマグネシウムなどを含んでいきます。
これらのミネラルが多く水に溶け込むほど硬度は高くなり、その量は通過する岩や鉱物の性質、どれぐらいの年月をかけて通過するかなどによります。
硬水がまずいのはなぜ?飲みにくいと感じる理由

硬水を「まずい」「飲みにくい」と感じる人もいることでしょう。
とくに日本の水は多くが軟水であるため、硬水に慣れていない人も多く「なぜこんなにまずいのか」と思うこともあるはずです。
硬水をまずいと感じるのは、以下のような理由があります。
硬水は、一般的に軟水よりも少し苦みを持つことがあります。これは、水中のミネラルが味に影響を与えるためです。
カルシウムやマグネシウムなどのミネラルが水に含まれると、水の風味が変わり、人によっては好みの味ではないと感じることがあります。
硬水は、軟水に比べて舌あたりや喉ごしに“飲みごたえ”があります。水分を摂る際に軽やかな感じがせず、一部の人にとっては不快に感じることがあります。
硬水は、口の中での滑らかな感触が軟水よりも少ないため、一口飲むごとに違和感を覚えるかもしれません。
まずいけど飲みたい!硬水の健康・美容への効果

「日本人は軟水に馴染みがあるのだから、硬水なんて飲まなくていいじゃないか」と思う人もいるかもしれません。
ちょっとまずいけどそれでも飲みたい・・・そう考えている人たちの理由の一つには、硬水の健康美容への効果があります。
硬水はカルシウムとマグネシウムの含有量が軟水と比べて多く、それらの成分の効果は以下の通りです。
- カルシウム:骨や歯を形成、筋肉収縮、出血予防、細胞分裂分化。美肌への役割は、肌細胞を作る酵素の活性化する作用があり、ターンオーバーの適切化を行います。
- マグネシウム:300種類以上の酵素を活性化、筋肉収縮、神経伝達、体温調整、血圧調整、骨形成。皮膚のバリア機能を上げるためにマグネシウムは必要で、またエネルギー産生過程でも必要なため美肌やダイエットでも必須となります。
マグネシウムは肌の保湿に関与しており、健やかな肌作りを行い肌のバリア機能を向上させます(※1)。
一方カルシウムには、肌細胞を作る酵素を活性化する役割があるのが魅力。ターンオーバーの促進を行います(※2)。
骨を強化することは、将来的な骨粗鬆症や、それによる骨折や関節変形を防ぐことにつながります。
骨や歯を強化するために、カルシウムが必要なことは多くの方が知っているでしょう。ですが実は、カルシウムだけでなくマグネシウムも骨形成に関わっています(※3)。
体内に存在するマグネシウムの50〜60%ほどは骨に含まれており、マグネシウムは骨形成において非常に重要です。マグネシウムが骨を作る骨芽細胞に働きかけ、骨形成に関わるカルシウム量を調整しています。
そのためカルシウムとマグネシウムの両方を摂取できる硬水の摂取は、効果的な骨の強化策です。
【骨の強化で将来の”寝たきり”を予防】
高齢者が寝たきりになるきっかけの一つは、骨折です。骨粗鬆症によりわずかな外力で骨折してしまうこともあり、一度の骨折で長期療養に入ったのをきっかけに寝たきりになることが多いのが実状です。
健康のため、血圧に気をつけている方もいることでしょう。
マグネシウムは血圧調整にも関わっており、慢性的なマグネシウム不足は血圧上昇につながることがわかっています(※4)。
硬水は軟水と比較してマグネシウムも多く含んでいるため、血圧を正常に保つためにもおすすめです。
カルシウムとマグネシウムは、美肌、骨の強化、血圧調整だけでなく体のあらゆるところで使われています(※5,6)。
脳や神経伝達、代謝といった生命活動の維持に欠かせないため、摂取不足は避けたいところ。不足を防ぐために、硬水を飲むのはおすすめです。
【注意】過度に飲みすぎるとこうなる!ただし神経質になる必要はない

マグネシウムは過剰分は尿中に排出されるため、通常の摂取であれば過剰摂取による大きな影響はなく、そこまで神経質になる必要はありません。
そのため「日本人の食事摂取基準」においても、マグネシウムは摂取上限を定められていません。
しかし腎機能が低下している場合は高マグネシウム血症になることがあり、吐き気や頭痛、血圧低下、心電図異常などの症状が現れるため注意が必要です。腎機能の低下を診断されている場合は、マグネシウム含有量の多い水はさけましょう。
また腎機能に異常がないにしても、マグネシウムを大量に飲みすぎると下痢をもよおすことがあります(※4)。
カルシウムは過剰摂取により高カルシウム結晶、高カルシウム尿症、軟組織の石灰化、泌尿器系結石、前立腺がん、鉄や亜鉛の吸収障害、便秘、ほかのミネラルの吸収阻害といった症状が起こります。
そのため「日本人の食事摂取基準」において、耐容上限量(摂取上限量)は18歳以上男女で1日2,500mgです(※7)。
過剰症を見て怖くなった人もいるでしょうか。
しかし怖がったり神経質になる必要はなく、そもそも食事や水の摂取で耐容上限量(摂取上限量)を超えるほどの摂取はかなり難しい話です。
例えば、極めて硬度の高い“超硬水”として知られる「コントレックス」でも1日で5.3L以上飲まない限り、カルシウムの耐容上限量(摂取上限量)である2,500mgには至りません。
過剰摂取に至る可能性があるとすれば、サプリメントの大量摂取です。
硬水を飲みやすくする飲み方と慣れる方法!“まずい”を解決

硬水がまずくて飲めない場合、以下の方法を試してみるとよいでしょう。
筆者ももともと「硬水がまずくて飲めない」派でしたが、この方法で硬水に慣れることができました。
硬水を飲みやすくする方法は、硬水を水だけで飲まずにコーヒーや紅茶にして飲むことです。
硬水の飲みにくさは、ミネラルが多いことによる味や飲みごたえの違いが原因。コーヒーや紅茶にして味をつけることで、硬水特有の風味を緩和できます。
ただしこの方法では、“硬水をそのまま水として飲む”ことにいつまで経っても慣れない可能性もあるでしょう。以下では、硬水に慣れる方法を紹介していきます。
- 中硬水を継続的に飲んで慣れる
- 途中で超硬水を飲んでみる
まずは硬水の中でも比較的硬度が低めの「中硬水(中程度の硬水)」を継続的に飲み、慣れていくのがおすすめです。
そして途中で硬度がとくに高い「超硬水(非常な硬水)」を飲み圧倒的な“硬水感”を味わうと、中硬水や硬水に戻したときにマイルドに感じます。
硬度の基準は以下の通りです。
硬度 | |
軟水 | 0~60mg/l 未満 |
中程度の軟水 | 60~120mg/l 未満 |
硬水 | 120~180mg/l 未満 |
非常な硬水 | 180mg/l 以上 |
※“厚生労働省公式HP”参照
硬水がまずいと感じる人におすすめ|飲みやすい硬水
硬水がまずいと感じる人におすすめな飲みやすい硬水のミネラルウォーターを、硬度の低い順に紹介していきます。
1. ひかえめ硬度で飲みやすい!「ボルビック」
「Volvic(ボルビック)」はフランスのアウヴェルニュ地方で採水される、ミネラルウォーターペットボトルのブランド。
硬水の中でも硬度低めの60mg/Lで、徐々に慣らしていきたい人にぴったりです。
火山岩の地層から浸透した地下水が、数十年から数百年の年月をかけて濾過されたミネラル豊富な水。pH7.0で胃腸に優しく、ミネラル補給によいとされています。
2020年12月までは日本国内ではキリンが販売していましたが、現在は販売終了。ネットショッピングで輸入購入することはでき、現在もたくさんの人に購入されています。
採水地 | フランスのアウヴェルニュ地方 |
硬度 | 60mg/L(中硬水) |
pH | 7.0 |
1本あたり参考価格 (Amazon・500ml) | 約94円 |
2. 話題沸騰中の硬水「霧島天然水 のむシリカ」
日本採水の国産ミネラルウォーター「霧島天然水 のむシリカ」はカルシウム、マグネシウムを豊富に含むほか、シリカを97mg/L、ほかミネラルも豊富に含みます。
「シリカ」とは、身体に重要なミネラルであるケイ素です。
シリカは体内生成ができず、食事で摂取する必要があり、コラーゲンやエラスチン、ヒアルロン酸と密に関係するため美容や健康好きな人から注目の成分となっています。
シリカ以外のミネラルも豊富に含むにも関わらず、成分を添加していない完全天然です。
炊飯の水として使ったり、料理に使ったりするとおいしくなると話題になっています!
採水地 | 宮崎県 霧島連山 |
硬度 | 130mg/L(硬水) |
pH | 6.9 |
1本あたり参考価格 (Amazon・500ml) | 約165円 |
3. おしゃれな食料品店にも置いてある「アクアカルパチカ(カルパティカ)」
東欧ルーマニアのカルパティア山脈の水を使った硬水ミネラルウォーターブランド「AQUA CARPATICA(アクア カルパティカ)」は、自然のままで硝酸塩が殆ど含まれておらず、沸騰させずとも幼児や妊婦さんも安心して飲めるのが特徴。
20年間の天然濾過でできあたった水は、からだにやさしい弱アルカリ性、まろやかでクセのない味わいで幼児も飲みやすいミネラルウォーターとなっています。
2022年にはモンドセレクション金賞を受賞しています!(※)
おしゃれな輸入食料品を扱っているお店で見かけることもあり、硬水をまずいと感じる人でも「体によさそうに思って飲んでみたらおいしかった」ということもあるようです。
※“アクアカルパティア公式HP”参照
採水地 | ルーマニア カルパティア山脈 |
硬度 | 183mg/L(超硬水) |
pH | 7.2 |
1本あたり参考価格 (Amazon・500ml) | 約217円 |
4. レアル・マドリード公式愛飲の硬水「ソラン・デ・カブラス」
「SOLAN DE CABRAS(ソラン・デ・カブラス)」は、スペインのべネータに降り注いだ雨水が3600年以上の歳月をかけて濾過されて出来上がった硬水。
青いおしゃれなボトルが特徴的で、「おしゃれなボトルで、何を飲んでいるのか聞かれる」「ボトルだけかと思ったらちゃんとうまい」とファンが多いミネラルウォーターです。
スペインのサッカーチーム「レアル・マドリード」が愛飲しているミネラルウォーターで、スポーツをする人にもおすすめです。
カルシウムとマグネシウムがほどよく含まれ、水分補給しながら手軽にミネラルをとれます。
採水地 | スペイン べネータ |
硬度 | 260mg/L(超硬水) |
pH | 7.7 |
1本あたり参考価格 (Amazon・330ml) | 約124円 |
5. 硬度高めだが日本人も飲みやすい「エビアン」
2020年に日本上陸から35年を迎えた「evian(エビアン)」は、日本人も飲みやすい硬水として親しまれています。
エビアンはフランスのアルプス山脈にあるミネラルウォーターブランドで、硬度304mg/L、pH7.2で美容や健康によいとされるミネラルを多く含んでいるのが特徴です。
氷河期に形成された地層の中を約15年間ゆっくりと流れることで、ミネラルをふんだんに含んだ水ができあがります。
採水地 | フランス アルプス山脈 |
硬度 | 304mg/L(超硬水) |
pH | 7.2 |
1本あたり参考価格 (Amazon・500ml) | 約110円 |
硬水がまずいと感じる人におすすめ|硬度が高めの水
ここからはとくに硬度が高い水を紹介していきます。
健康や美容に気をつけている人たちが意識して取り入れている硬水です。
硬水をまずいと感じる人は、「硬水を飲みやすくする飲み方と慣れる方法!“まずい”を解決」の章で紹介した方法②で飲むように購入するのがよいでしょう。
1. カルシウム量豊富な国内採水の硬水「飲むプレミアム温泉水」
「飲むプレミアム温泉水」は、2023年モンドセレクションで金賞を受賞した硬水のミネラルウォーター(※)。
観光地としても知名度の高い静岡県の伊豆半島の河津七滝(かわづななだる)採水の温泉水です。
国内採水でトップクラスの166.7mg/Lというカルシウム量を誇り、その他のミネラルも豊富なのが特徴。
日本国内採水の水で、硬度の高いものを選びたい方におすすめです。“温泉水”という点も、美容健康家の心をくすぐる要素でもあります。
※“Amazon商品ページ”参照
採水地 | 静岡県 河津七滝 |
硬度 | 416mg/L(超硬水) |
pH | 8.5 |
1本あたり参考価格 (Amazon・500ml) | 約150円 |
2. 圧倒的な硬度の高さ!健康美容家に愛される「コントレックス」
「contrex(コントレックス)」は約1468mg/Lという硬度の高さが際立つミネラルウォーター。
とにかくカルシウム468mg/L、マグネシウム74.5mg/Lと非常に豊富なミネラルが人気。世界的に美容健康家から愛飲されています。
輸入食料品店のほか、スーパーで売られていることもあり、見たことがあるという方も多いかもしれません。
フランスのヴォージュ山脈の麓で採水し、化学処理を一切せず、水源エリアの農薬や化学肥料も禁止するという徹底的な自然由来の品質管理も特徴です。
採水地 | フランス ヴォージュ山脈麓 |
硬度 | 1468mg/L(超硬水) |
pH | 7.4 |
1本あたり参考価格 (Amazon・500ml) | 約93円 |
ミネラルウォーターペットボトルの硬度・特徴一覧
本記事で紹介しているおすすめのミネラルウォーターの硬度および特徴の一覧です。商品名をクリックすると各商品紹介へ飛びます。
商品名 | 硬度 (mg/L) | 特徴 |
ボルビック | 60 | 国内販売終了後も飲みやすいとファンが多い |
霧島天然水 のむシリカ | 130 | シリカ92mg/Lやその他ミネラルが総じて豊富 |
アクアカルパチカ(カルパティカ) | 183 | 幼児や妊婦さんも飲みやすい |
ソラン・デ・カブラス | 260 | サッカーチーム「レアル・マドリード」が愛飲 |
エビアン | 304 | 日本人も飲みやすい硬水 |
飲むプレミアム温泉水 | 416 | 国内採水でトップクラスのカルシウム量 |
コントレックス | 1468 | 段違いの硬度の高さ |
ミネラル摂取にこれもおすすめ!料理にかけるだけ「ぱぱっと ミネラル 希望の命水」
ミネラルを手軽に摂るなら、料理用「ぱぱっとミネラル 希望の命水」もおすすめ!
36種のミネラルがバランスよく配合されており、毎日の料理にサッとふりかけるだけで料理の味も引き立ちおいしくなります。
自炊で使うもよし、持ち歩いて外食で使うもよし、お酒や飲み物に少々入れるもよし。とにかく日常に取り入れやすいのが魅力です。
硬水がまずいと感じる人も慣れることは可能

硬水を飲んだときに「まずい」と感じる人も、硬水に慣れることは可能です。
実際に筆者は「硬水を飲みやすくする方法と慣れる方法!“まずい”を解決」の章で紹介した方法で慣れることができました。
硬水は、美容や健康のために生活に取り入れたい飲み物です。
ぜひ本記事を参考に硬水に慣れ、楽しんでみてください。
▼健康・美容のためにぴったりなミネラルウォーターを探すならこちらの記事もおすすめ
